「Niagara 2」は多目的プロセッサと発表――SunのシュワルツCEO

Sunが投入する次世代プロセッサ「Niagara 2」は、多目的用途として展開されるだけでなく、UltraSPARC T1と同様にオープンソース化も視野に入れる。

» 2007年08月08日 13時39分 公開
[Scott Ferguson,eWEEK]
eWEEK

 Sun Microsystemsが、世界最速を自負するマルチコアかつマルチスレッドのマイクロプロセッサを発表し、顧客への売り込みを積極的に行おうとしている。

 Sunの最高経営責任者(CEO)兼社長のジョナサン・シュワルツ氏は、新プロセッサ「UltraSPARC T2」のマーケティングには2種類の方向性を考えていると話した。

 第一にSunは、コードネーム「Niagara 2」と呼ばれるUltraSPARC T2プロセッサを汎用チップと位置づけ、金融サービス業や石油会社、Webビジネス、通信業界といった従来からの市場を相手に、彼らが使用するシステムに適した製品としてマーケティングを実施していくという。

 シュワルツ氏は8月7日に現地で開催されたイベントで講演を行い、これらの企業の業種を「日用品ビジネス」と表現して、Sunが同垂直市場に注力していくことや、ネットワークアプライアンスおよびストレージ製品などのこれまで得意としてきたコンピューティング分野ばかりでなく、サーバ分野にもSPARC技術を投入していくことを明らかにした。

 さらにSunは、Niagara 2プロセッサを、「OpenSPARC」と呼ばれるオープンソースチッププロジェクトの対象に含める方針だと、シュワルツ氏は述べている。同プロジェクトに関わるコアデザインファイルおよびテストスイートは、「GNU General Public License」の下でリリースされる予定だ。OpenSPARCは、Sunが「Solaris」オペレーティングシステムに関して実施したオープンソース化プロジェクトと同類のもので、ハードウェアおよびソフトウェア開発者が同チップのアーキテクチャに基づく開発を自由に行えるよう計らう取り組みである。Sunは、同プロセッサを軸とするエコシステムの創造も目指していく。

 SunがSolarisコードをオープンソース化した2005年以降、同OSのダウンロード回数は900万回を超えており、そのうち半数以上がIBMやDell、Hewlett-Packardなどのシステムにインストールされたと、シュワルツ氏は説明している。

 またSunは、オリジナルの「UltraSPARC T1」プロセッサの仕様も公開した。

 「以前の試みと同様、今回の取り組みは大きな変化を伴うもので、同時にSunがイノベーションを進めるきっかけとなり、市場におけるビジネスチャンスを拡大するものでもある」(シュワルツ氏)

 Sunは、Niagara 2プロセッサに対応したラックマウントやブレードサーバなどの新たなシステムを開発し、今年後半から大量出荷するとともに、同チップの高い性能を顧客にアピールしてくれるパートナーを探している。

 自社のSolaris OSに加え、Sunは「Ubuntu Linux」のサポートを提供していく意向だ。イベントの講演後、聴衆から質問を受けたシュワルツ氏は、Solarisを積極的に採用しているHPといったほかの主要ベンダーと、Sunが力を合わせていくことを望んでいると話した。

 Sunはマイクロエレクトロニクス部門を新たに立ち上げ、2007年初頭から同社の技術のライセンシングを始めているが、SPARC技術の浸透は同部門の成長にもつながる。

 Niagara 2は、オリジナルのNiagaraプロセッサと同じ8個のコアを搭載しているが、Sunのエンジニアは同チップの命令スレッド数を2倍の64へ増やしている。そのほか、ネットワーキングやI/O、セキュリティ機能も強化された。仮想化については、同チップはSunの「Logical Domain」技術に対応している。Logical Domainは、システムによる動的なプロビジョンを可能にし、OSのインスタンスを最大64個まで実行できる技術だ。

 Sunはまず、それぞれ1.2GHz、1.4GHzで動作する2つのバージョンのNiagara 2プロセッサを発売するという。

Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Enterprise Inc. Copyright (c) 2011. All Rights Reserved.

注目のテーマ