ディザスタリカバリ――みんなで守れば怖くない!災害対策「はじめの一歩」(1/2 ページ)

エンドユーザーから管理者まで、万が一のデータ消失を防止するために、身近なところから「ディザスタリカバリ」を始めてみよう。

» 2008年03月14日 08時00分 公開
[敦賀松太郎,ITmedia]

このコンテンツは、オンライン・ムック「サーバルームの標準装備」のコンテンツです。関連する記事はこちらでご覧になれます。


誰だってデータは守りたい

 ディザスタリカバリと聞くと、データセンター単位の大規模な取り組みを連想することが多い。メインサイトとして利用するデータセンターとは別に、遠隔地にバックアップサイトを設置し、メインサイトが稼働できない状況になればバックアップサイトがシステムの代替を果たすというものである。これほどの大がかりなディザスタリカバリになると、データセンターを自前で用意できるほどの大企業でなければ、なかなか実践できるものではない。だから、中堅・中小企業は、自分たちにはあまり関係ないと考えがちだ。

 けれども、大企業だろうが中堅・中小企業だろうが、システムで扱うデータが重要であることに変わりはない。遠隔地にバックアップサイトを設置し、万一の事態に備えた待機系のシステムを構築するほどの“体力”を持たない中堅・中小企業でも、できる限りデータを消失しない取り組みが必要になる。

 データを守るためにお勧めしたいのが、身近なところから災害に対する備えをするということである。あなたがシステム管理者でなければ、関係ないと思ってしまうかもしれないが、そんなことはない。、いざ万一の事態が発生し、大切なデータが消えてしまったら、困るのはあなた自身である。そのために、少なくともクライアントPCを利用して仕事をしている人であれば、常日頃からデータが消えても元通りにできる対策を講じておくべきだ。

 データの消失を防ぐには、同じものをコピーしておくことが基本になる。システム管理者の多くは、毎日のようにデータのバックアップ作業を行っているが、これもデータのコピーを取っておくことで、元のデータが消失しても困らないようにするためである。

停電対策は欠かせない

 企業で最も多くのデータが生み出され、活用されているのは、従業員のクライアントPCと言える。このデータを守るのは、最終的にクライアントPCを利用するユーザー自身であり、一から十までシステム管理者に頼ってはいけない。そのために、クライアントPCのデータを守るために必要な物は、システム部門にどんどん導入の提案、要求をしよう。

 では、実際にデータを守るためにはどのような取り組みを行えばよいのだろうか。地震や台風などの災害に見舞われたとき、最も起きやすいのが停電だ。特に、業務時間中に停電が起きると、作業中のデータが失われるのはもちろん、最悪の場合はハードディスクが故障するおそれもある。ビルやオフィスが停電に備えたつくりになっていれば別だが、それほどの設備を導入している企業は稀だろう。

 そこで必ず導入したいのが、無停電電源装置(UPS=Uninterruptible Power Supply)である。UPSがあれば、災害が発生して停電が起きてたとも、クライアントPCが急に使えなくなることはない。

 ただし、勘違いしてほしくないのが、UPSの使い方である。UPSはバッテリを内蔵しており、電源が遮断されたときに即座にバッテリからの給電に切り替える。しかし、バッテリが供給できる時間は、わずか数分から十数分程度である。この時間では、業務を続けることはもちろん不可能。作業中のデータを保存し、クライアントPCを安全にシャットダウンするために、UPSを使うのである。

 急な停電でハードディスクに障害が発生してしまうと、クライアントPCに保存されているデータがすべて失われかねない。それを避けるためにも、UPSはクライアントPCにとっても必需品だと考えよう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ