性能と電力効率の狭間で努力するインテル

インテルは同社の取り組みを記者向けに説明するブリーフィングを開催した。2008年は45nmプロセス技術などにより電力効率の向上と性能の両立を意識する。

» 2008年03月19日 13時31分 公開
[ITmedia]

 インテルは3月19日、四半期に1度同社の取り組みを記者向けに説明するブリーフィングを開催した。2008年は45ナノメートル(nm)プロセス技術などにより電力効率の向上と性能の両立を意識することや、Itaniumの新製品ロードマップなどの取り組みなどを紹介している。

 マーケティング本部長を務める江田麻季子氏は「消費電力の削減と性能の向上を両立する45nm Hi-Kのプロセッサ製品の販売に注力する」と話す。45nm Hi-Kプロセス技術では、65nmプロセス技術と比較して、トランジスタスイッチング電力を30%削減できる。

江田麻季子氏

 電力だけでなく、トランジスタ集積度も65nmプロセス技術と比較して2倍、トランジスタスイッチングの速度も20%以上向上させている。「サーバ、デスクトップPC、ノートPCというすべてのセグメントで45nm Hi-Kを提供する」考えだ。

Itanium、Xeonも性能アップ

 Itaniumなどのサーバ向けプロセッサ製品の動向について話したマーケティング本部デジタル・エンタープライズグループ統括部長の徳永貴士氏は「基幹システム向けプロセッサとしてItaniumが日本市場で評価されてきた」と述べた。

 2008年はクアッドコアのItaniumプロセッサ「Tukwila(コードネーム)」を提供する。最大2GHz、クアッドコアとマルチスレッドの採用により、同時に8スレッドの処理が可能になる。

 「デュアルコアの9100番台と比べて最大2倍の性能向上を果たしている」(徳永氏)。具体的には、4コア最大30MBのオンダイキャッシュ、マルチスレッディング技術、QuickPathインターコネクトと2つの統合メモリコントローラー、最大9倍のインターコネクト速度、最大6倍のメモリ帯域幅などが特徴となっている。

徳永貴士氏

 Tukwila以降の製品ロードマップも紹介した。Tukwilaの次は超並列マイクロアーキテクチャを採用したというPoulson。32nmプロセス技術を採用し、命令レベルの拡張、大容量のオンダイ・キャッシュなどが特徴だ。Tukwilaプラットフォームとの互換性も確保する。

 もう1つの主力製品であるXeonにも手を入れる。2006年にデュアルコアの65nmをリリースしてから、ほとんどの指標で2倍以上に性能が向上した。2007年はクアッドコアの65nmを、2008年はクアッドコアの45nmの製品を出荷する。

 クアッドコアの45nmプロセス技術を採用したクアッドコア インテルXeon プロセッサ5400番台の強みは、アイドル時の消費電力が16ワットという省電力性だ。クアッドコアの65nmプロセス技術である5300番台は50ワットとなっており、約3分の1に抑えた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ