組み込みシステムは自社開発すべきか、それとも市販品を調達するべきか。それぞれの技術的な課題は? エンジニアリングコストを正しく把握する方法は? これらのポイントを踏まえ、製品の差別化を実現するためのヒントを提供する。
組み込みシステムを自社開発する場合、最終製品の仕様に合わせたカスタマイズが可能であり、量産時のコストも最適化できるといったメリットがある。だが、設計開発、テスト、仕様変更に多くの時間を要する。一方、市販の商用製品(COTS:Commercial off the shelf)を使用すれば検証時間を短縮して早期の市場投入が可能となる。だが、原価が増加し、不要な機能も購入しなければならないこともある。
また、開発か購入かの決定にはコストという要因も無視できない。投入したエンジニアリングコストの回収率は利益によって正当化されるが、カスタムソリューションの構築に掛かるコストを正確に予測することは容易ではない。本当のコストを把握するには、“隠れた”コストを考慮に入れる必要がある。
本資料では、組み込みシステムを自社開発する場合と購入する場合を比較し、双方の技術的・経済的リスクについて考察する。
※将来、当ホワイトペーパー提供者の事情により公開を停止する場合があります。
会員登録を行うことで、700点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます。会員登録(無料)はこちらから
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.