番外編・家庭内PLCの使い勝手とセキュリティを考える会社に潜む情報セキュリティの落とし穴(1/2 ページ)

会社に潜む情報セキュリティの落とし穴を解説する本連載ですが、今回は連休に読んでもらうべく、家庭を中心に新たな通信回線として注目されたPLCの利便性とセキュリティを解説します。

» 2009年09月21日 07時00分 公開
[萩原栄幸,ITmedia]

 今回は「シルバーウィーク」の長期休暇に読んでいただきたく、新たな通信手段として登場した「PLC」の使い勝手とセキュリティについて、わたしの体験を基に解説しましょう。

PLCとは?

 PLC(Power Line Communications)は、2006年12月に初めて製品が発売されました。まだ3年ほどしか経っていないせいか、現在でもあまり認知度は高くないようです。わたしの周囲にいるPC初心者に尋ねても、知っている人は半数にも満たない状況でした。

 PLCとは「電力線通信」または「電灯線通信」とも呼ばれ、家庭内に張り巡らされている電気配線を通信回線に利用します。家庭のコンセントを利用してインターネットが利用出来てしまうというわけです。LANケーブルを使わなくても家庭のコンセントにつなぐだけでインターネットが利用できる便利さから、現在は個人の住宅を中心に広がっているネットワークの利用形態の1つです。

 携帯電話などの無線回線とは違い、PLCは家庭内で設置済のブロードバンド回線であるADSLや光ファイバをそのまま活用できるので、既に家庭内にインターネット環境があれば、PLCの機器を導入するだけで使えるのもメリットの1つになるようです。

筆者宅のネットワーク環境

 わたし自身、自宅のインターネット環境は光ファイバを利用しており、有線LANと無線LAN、PLCの3つが混在している状況です。有線LANはメインのPCに接続しており、やはり有線ということで安定性が一番高いと感じています。また、ネットワークの途中にスイッチングHUBを設置しており、時折同じ有線LANを通じてサブPCの1(Windows Vista)とサブPCの2(XP)、そして、テスト用のサブPCの3(Windows 98)を動かすというような使い方をしています。

 無線LANは子供たちのインターネット接続に利用しています。子供たちの部屋は3階にあるのですが、ケーブルを必要としない無線LANが一番便利な手段だと考えています。当初は2階の居間でも無線LANを使っていたのですが、なぜかここでは無線LANの電波が十分に届かず、ほとんど使えない状況でした。そこで登場したばかりのPLCに注目し、すぐに導入を試みたのですが最初は品薄で入手できず、2007年1月に導入にすることができました。

 最初はコンセントがインターネットの出入口になるとは信じがたかったのですが、実際に接続できることが分かると、無線LANでは実現できなかった居間でのインターネット利用ができるようになったのは非常に喜ばしいことでした。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ