テレビ会議で国際交流、佐賀の小学校にスゴイ設備英語教育の基礎を変えるICT(1/2 ページ)

グローバル化が進む現代、英語や他国の文化を理解する教育は重要になってきている。初等教育の英語学習には、教員不足や地域格差といった懸念も聞かれるが、テレビ会議システムを使い、オーストラリアの生徒と交流授業を行う佐賀県の小学校がある。

» 2015年02月16日 11時00分 公開
[池田憲弘,ITmedia]

 日本の英語教育が変わろうとしている。東京オリンピックが開催される2020年には、小学3年生から英語教育がカリキュラムに組まれる見通しだ。グローバル化が急速に進む昨今、海外の言葉や文化を理解するための教育はますます重要になっていくだろう。

 とはいえ、子どもにとって英語や国際理解の授業って楽しいの? 思う人もいるかもしれない。初等教育における英語学習に対しては「小学生に英語教育をさせて意味があるのか」「教員は用意できるのか」「地域格差が生まれるのでは」といった懸念もあるという。

 しかし最近では、楽しく外国語を学び、他国の文化も理解できる――そんな先進的な授業に取り組む地方の小学校も出てきているのだ。

日豪の生徒がテレビ会議で「国際交流」

 「ゴールドコーストでは天気がいい週末にサーフィンをする人が多いです。佐賀ではビーチで水泳をしていますか?」

 こんな流ちょうな日本語を話すのは、オーストラリア・クイーンズランド州にある、ロビーナステートハイスクールの生徒だ。彼らが話している相手は、佐賀県にある佐賀市立北山校(北山小学校・北山中学校の一貫校)の生徒たち。

 北山校の生徒も「北山は山の中にあるので、あまり泳ぐことはないですね」と英語で答えており、お互いが相手の言語を使ってコミュニケーションを取っていた。なるほど、相手が慣れない日本語で話しかけてくれるならば、お互い様。気恥ずかしさも減るはずだ。その後も自己紹介や自国の文化を教え合うなど国際交流を楽しんでいた。

photo 佐賀市立北山校の中学生とオーストラリア・クイーンズランド州にあるロビーナハイスクールの生徒がテレビ会議システムを使って、交流授業を行った。画面左の1画面が北山校、中央と右の2画面がロビーナハイスクールの様子

 日本とオーストラリア、約7000キロ離れた彼らをつないでいるのは、巨大なテレビ会議システム「テレプレゼンス」だ。高品質な音声と大きな画面で高解像度の映像を駆使し、遠隔地の相手とまるでその場で対面しているかのような臨場感を与える技術である。

 昨年(2014年)秋に行われたこの授業は、東京・六本木にあるシスコシステムズのオフィスからの通信も行われており、東京と佐賀とクイーンズランドの3地点を結んでいた。音声や映像のタイムラグもほぼなく、生徒たちはスムーズに交流していた。

 授業を視察するために訪れた、クイーンズランド州教育大臣のジョン・ポール・ラングブローク氏は「テレプレゼンスはまったく会ったことがない人同士が話せるところがいい。これが仲良くなるきっかけになるのはすばらしいこと。テレプレゼンスで“友達”になるところから始まり、留学やホームステイなどさらに発展的な交流へとつながればいい」とこの取り組みを評価していた。

 今後、クイーンズランド州で展開している日本語授業にもこのテレプレゼンスシステムが生かされるかもしれない。同州はフランス語、ドイツ語を中心として、さまざまな言語でイマージョン・プログラム(目的の言語だけを習うのではなく、目的の言語を使ってさまざまな強化を学ぶ学習方法)を展開しているが、日本語のプログラムを用意することも検討しているそうだ。その際に、日本にいる講師とテレプレゼンスシステムで通信するのは有力な手段となるだろう。

photo 授業を見学していた、クイーンズランド州教育大臣のジョン・ポール・ラングブローク氏(写真中央)もテレプレゼンスシステムの画質や音質の高さに感心していた
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ