第13回 欧州でトレンド 「ハイパーコンバージド」って何?テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日本のITインフラ」(1/2 ページ)

コンバージドインフラが人気の欧米では、また新たなトレンドが生まれています。「ハイパーコンバージド」をご存じですか?

» 2015年05月15日 08時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

photo

 コンバージド・インフラストラクチャが加速している欧米では、より新しいITトレンドが生まれています。

 それは「Hyper-Converged(ハイパーコンバージド)」と、その要素技術である「Software-Defined Storage」です。この2つは欧米で“本当に熱い”トレンドを迎えています。


ハイパーコンバージドとは?

 ハイパーコンバージドは、Hyper-Converged Infrastructureの略称です。“Hyper”の付かないConverged Infrastructureは前回までにお話しました。では、Hyperが付くと何が変わるのでしょう?

 Hyper-Convergedを直訳すると「より一層統合された」 になります。この訳の通り、コンバージドインフラの小型版・コンパクト版だと思っていただいて問題ありません。どのくらい小さくなるのかというと、たった2Uです 。2Uのサイズで50〜100台の仮想マシンを動かすことができます(ネットワークスイッチを含めると4Uです)。

 具体的な製品には、次が挙げられます。聞いたことがある製品もあるかもしれません。

  • VMware EVO:RAIL(EMC・HP・ネットワンシステムズなど)
  • HP ConvergedSystem 200-HC(HP)・VCE VxRACK System(VCE)
  • Nutanix Virtual Computing Platform(Dell・Nutanix)

規模が小さいからこそハイパーコンバージド

 ハイパーコンバージドへの関心が最も高いのは、米国ではなく欧州だそうです。欧州在住の同僚の話では、理由の1つはデータセンター事情にあると言っていました。

 一般的なコンバージドインフラの多くはラック一本丸ごと納品されますが、欧州の顧客はこれに少し不満を持っています。

  • 外部データセンターを借りているので、既設ラックを使わなければなければならない
  • 米国に比べると大企業は少なく、システム規模も比較的小さめ
  • 中身スカスカのラックに対して、ラックスペース1区画はコスト的に問題がある

 などが理由です。

 これに対し、ハイパーコンバージドは必要なスペースは数Uだけ、しかも専用ラックではなく既設ラックに収容可能です。ケーブリングも最小限ですし、キッティング作業も顧客自身で簡単に終えられるでしょう。

photo コンバージドインフラ(左)とハイパーコンバージドインフラ(右)

 私はこの欧州の話を聞いた際、「日本も同じ」だと感じました。

 日本もサーバルームを自社で所有するより、外部データセンターを借りる企業が一般的になりつつあります。しかも、日本企業が仮想化を進める理由は、実際のところ“ITによる攻め”ではなく既存システムの“コスト削減”です。この結果、日本は極端にサーバ台数が少ない方向に進んでいますので、ラック1本ではなく、もっとコンパクトで既設ラックに収容できる“お墨付き構成”がピッタリ来るかもしれません。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.