「DevOps」から「SalesEngs」へ――2018年、DevOpsの成功に必要なこと夢物語で終わらせない「DevOps」(5)(3/3 ページ)

» 2018年01月19日 08時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

 もちろん、各個人がバリューストリーム全体を理解し、顧客からのフィードバックをもとに改善プロセスを推進できれば問題ないのですが、組織が大きくなるとそう簡単には進みません。だからこそ、Collaboration(コラボレーション)という言葉が、DevOpsにおいては注目されているのです。

 これは、以前連載で紹介した「ソフトスキル」に依存するため、地道な活動でしか改善できません。できるだけ早い段階でエンジニアと各組織を関わらせることで、良いソリューションを構築し、従来のサイロ型プロセスから脱却するしかないのです。実はこのような課題は、既に多くのDevOpsを実践してきた企業の調査結果にも表れています。

photo DevOps実践における課題に関するユーザー調査結果の上位5項目(IDC、2017年)

2018年注目のポイント――「DevOps」から「SalesEngs」へ

 IDCが行った調査の結果でも課題として挙がっていますが、特に「ビジネス部門からDevOpsに対する理解、協力が得られない」というテーマは、2018年の注目ポイントになると考えています。

 今までDevOpsは、開発者と運用者のコミュニケーションとして注目されてきましたが、今、エンタープライズITに求められているのは、そこから一歩進み、エンジニアと一緒にフィードバックを行ってくれる部署とのコラボレーションと、そのプロセス改善です。

 つまり、「SalesEngs(Sales/Engineers)」をいかに構築するかが、サービスをマネタイズできる企業とできない企業の大きな分かれ道となるでしょう。これらを推進できる環境作り、そして組織構造の変革が今、求められているのです。

 次回は、もう1つの課題である「迅速なサービス展開を維持しつつ、セキュリティをどう担保するのか」について考えたいと思います。お楽しみに。

著者紹介:北山晋吾

photo

 楽天株式会社にて国際ECサービスのインフラ部門に入社。主にオープンソースを利用したインフラ基盤やプライベートクラウドの設計、構築、運用を担当。

 その後、日本ヒューレット・パッカードにて、金融系システムのプロジェクトリードを経験。仕事に従事しながらグロービス経営大学院でMBAを取得し、現在はテクニカルアーキテクトとしてDevOpsやクラウド、Deep Learning分野をはじめとした、オープンソースソリューションの提案、コンサルティングおよび構築デリバリーを担当している。

 また、これまでの業務経験を生かし、教育トレーニングの講師やオープンソース勉強会のリード、アーキテクト育成活動など幅広く活躍している。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ