「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは:【増補】真説・人工知能に関する12の誤解(16)(4/4 ページ)
人工知能に人間を「裁く」ことはできるのか?
人工知能に判断を任せられる領域が広がってきています。しかし、それが「信頼できる」ものかどうかは考え続けなければいけません。先日も、人工知能が“思い込み”で判断していると疑われる例が「司法」の現場で飛び出しました。
AIを“暴走させない”ための4つの要素
人工知能(AI)が本当の意味で身近で便利なツールになるには、人間にとって「信頼できるかどうか」がカギ。Microsoftは「信頼できるAI(Trusted AI)」を掲げ、その要素として「FATE」が重要だとする。4つの要素が含まれるという「FATE」とは?
人工知能は暴走する、ただしそれは“人の手”によって
人間を超えた知能を得た人工知能が暴走し、人間が支配される――。第3次人工知能ブームの初期のころは、そんなSFのような話がよく聞かれましたが、最近では少なくなってきました。むしろ、人工知能で問題とすべきリスクは別のところにあります。
人工知能が給料を決めている会社
人工知能が人々の仕事を管理し、給料を決める――海外ではそんな事例が登場したようです。人工知能は私たちの働き方をどう判断し、何を基準に給料を決めるのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.