人間よりも精度が高い「ダイヤモンド鑑定AI」 その仕組みとはGWエンプラこぼれ話(1/2 ページ)

宝飾品店チェーンを展開するケイ・ウノが、人工知能が鑑定したというダイヤモンドを発売した。人間よりも高い精度で鑑定を行えるのだという。最近では、プロの判断基準を教師データにすることで、数値化しにくい問題に取り組む事例が増えてきている。

» 2018年05月02日 09時45分 公開
[池田憲弘ITmedia]
photo AIが鑑定したダイヤモンドをケイ・ウノが発売した

 指輪やペンダントといった、高価な宝飾品に使われるダイヤモンド。一度でも購入した経験のある人なら覚えていると思うが、重さや色、透明度(内包物やキズ)といった条件で、細かく値段が分かれる。“一般人”が見ても、その差はおおよそ分かりにくい……というか、まず分からない。特に透明度については、判断基準すらも曖昧だ。

 こうした差を判別し、品質を証明する鑑定書を作るのが「鑑定士」と呼ばれる人々だが、最近はその鑑定を人工知能(AI)に任せる動きも出てきている。

人間よりも高い精度を誇る「ダイヤモンド鑑定AI」

 宝飾品店チェーンを展開するケイ・ウノは、2018年4月20日にAIが鑑定したダイヤモンドの販売を始めた。このダイヤモンドには、宝石鑑定の専門機関である中央宝石研究所が発行する鑑定書のほかに、イスラエルにあるダイヤモンド鑑定システム大手のサリネ・テクノロジーが発行する紙とデジタル鑑定書「Sarine Profile(サリネプロファイル)」を発行する。サリネプロファイルはスマートフォンやタブレットで確認できる。

 ケイ・ウノでは、サリネ・テクノロジーの代理店であるAPと協力し、2017年4月にサリネプロファイルを導入した。他の製品との色の比較や、ダイヤモンドを360度回転して見ることができる「3Dルーペ」、内包物の詳細な位置を示す機能など、デジタルならではの見せ方が特徴だ。

photophoto Sarine Profile(サリネプロファイル)は、色の比較(左)や内包物の詳細な位置を示す機能(右)などが特徴だ
photo AP 経営戦略室 室長 伊藤拓也氏

 AIによるダイヤモンドの鑑定は、サリネ・テクノロジーの研究所「Sarine Diamond Lab」で行われている。鑑定の対象となるのは主に色と透明性の2つで、画像解析によって判定が行われる。「国や地域、個人によって鑑定結果が異なるケースがあることから、安定した鑑定が求められていた」(AP 経営戦略室 室長 伊藤拓也氏)という。サリネ・テクノロジーの検証によると、鑑定士とAIによる鑑定の誤判断率は、透明度においては鑑定士が7%で、AIが3%だったと発表しており、精度においてはAIが人間を上回るようだ。

 このAIの教師データ(正解の基準となるデータ)は鑑定士の判定だ。サンプル数は約1万5000件とのことだが、1人の人間が行ったのでは偏りが生じるため、同じサンプルに対して複数人で鑑定を行い、意見が割れたものに対しては「平均値をとった」(伊藤氏)という。複数人のノウハウを合体させることで、AIの判断に客観性を持たせる――いわば“合議制”のようなシステムといえるだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ