あなたたちは、本当に「AI開発プロジェクト」をやる気があるのか?真説・人工知能に関する12の誤解【特別編】(1/3 ページ)

データもない、分析技術もない、開発するエンジニアもいない――。AIを開発しようという企業には「3つのカベ」が立ちはだかるといわれていますが、それよりももっと根本的な「当事者意識」の問題があるのを知っていますか?

» 2018年08月30日 08時00分 公開
[松本健太郎ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 第3次AIブームを背景に、最近では多くの企業がAIの導入を検討しています。今や大企業の4社に1社がAIを導入しているという調査もあるほどです。メディアを通じて成功事例が知られるようになってきましたが、AIの導入はそんなに簡単な話ではありません。例えば、次の会話のような状況でプロジェクトを始めると、どうなるでしょうか。

A:AIで新製品の需要予測をしたいんですけども、どうしたらいいですか?

B:予測して、その後どうするんですか?

A:えっ……分析してから考えるつもりです。

B:ちなみに過去の実績や参考になるようなデータはあるんですか?

A:新製品だからありませんね。他製品のデータは経営報告のスライドに書いてあったと思いますが……。

 「AIの開発には『データがない』『分析力がない』『開発力がない』という3つのカベが立ちはだかるのが一般的です。しかし、それよりもっと重要なのが『AIに対する理解や当事者意識がない』ということ。AIを活用したいという要望を聞きに現場に赴くと、実はそんなにやる気がなかったり、『あなたたちは本当に開発プロジェクトをやる気があるのか』と感じたりする――そんな例は少なくありません」

 こう話すのは、トランスコスモス・アナリティクスのCOO(最高執行責任者)を務める北出大蔵さん。データサイエンティストとして数々のAIプロジェクトを経験し、成功事例も失敗事例も経験してきたと言います。トランスコスモスはアウトソーシング事業を展開しているため、ユーザー企業だけではなく、運用現場を担当する自社メンバーからもAI活用に関する相談を受けるのだそう。なぜ、それでも導入に失敗してしまうのでしょうか。

あなたたちは本当に「AI開発プロジェクト」をやる気があるのか?

photo トランスコスモス・アナリティクス COO 主席コンサルタント 北出大蔵さん

 「AIを試してみたい」と口では言うけれど、心の底では別にAIで何とかしたいとは思っていない……。「上に言われたから」「競合がやっていたから」「お客さまに言われたから」など、理由はさまざまかもしれませんが、AI開発が自分ゴトになっていない状況でプロジェクトがうまくいくわけがありません。その例が冒頭に示したやりとりです。

 「AIでも機械学習でもチャットbotでも、ツールを使って何かやるのが自分じゃないと考える傾向がありますね。『あなたが何か便利なもの作ってくれるんでしょう? 私の手を使わずに』と思っている。

 AI開発プロジェクトを立ち上げる際、声が掛かるのはありがたいのですが、呼ばれて行っても『課題がない』とどうしようもありません。そういう場合は大抵、音声認識や需要予測といったキーワードレベルで相談が来ます。そういう目的がないケースは、プロジェクトが早々に立ち行かなくなりますし、『社内にデータがない』という理由で止まることがほとんどです」(北出さん)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ