パナソニックはなぜ「膨大なシステム近代化問題」にプロセスマイニングを採用したのか

パナソニックはDX推進に当たってシステムの近代化を進めている。しかし、近代化の対象となるサイトが多く、新プラットフォームへの移行が難しいという課題を抱えていた。そこで同社が採用したのが「プロセスマイニング」だ。

» 2022年08月10日 10時00分 公開
[土肥正弘ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 業務に潜む「見えない非効率性」=無駄なプロセス、不要なプロセスがビジネスパフォーマンスの「サイレントキラー」だ。それを発見し、対処することは業務効率化だけでなくDX(デジタルトランスフォーメーション)への重要な布石になる。

 「プロセスマイニング」は、既存システムからデータを収集して業務プロセスを可視化するソリューションだ。ドイツ/米国を本拠とするCelonisプロセスマイニングツールベンダーであるCelonisが2020年に発表したクラウドプラットフォーム「Execution Management System」(EMS)は、プロセス可視化に加えて業務の実行管理機能も持つ。Celonisによれば、業務プロセスの最適化に役立つだけでなく、ERPと連携することで、適切なタイミングで業務の自動実行が可能な仕組みを作り上げたという。

 Celonisによるプロセスマイニングの概要紹介(注1)に続き、本稿はパナソニックが推進するDXである「PX」におけるプロセスマイニングの活用方法を見ていく。

本記事は、2022年6月28日に行われた「Celonis World Tour 2022 東京」における事例セッションの講演内容を基に編集部で再構成した

1200超ある巨大システム、どう近代化する?

 2022年4月からホールティングス制に移行したパナソニックは、各事業分野が事業会社として経営することとなった。各会社が働き方やビジネスを変革して経営のスピードアップを狙うパナソニック流のDXを「PX」と名付けて推進している。その重要な要素である業務プラットフォームのモダナイゼーションに当たって、同社はCelonisが提供する「プロセスマイニング」を活用すると表明した。

 2021年5月からパナソニックグループCIO(最高情報責任者)を務める玉置 肇氏(パナソニックインフォメーションシステムズ社長兼任)は、前職におけるDX推進経験を基にレガシーシステムからの脱却を進めている。

 2022年6月28日に行われた「Celonis World Tour 2022 東京」で同氏はDXについて「(世の中の)DXはコンサルやSIerがもうける道具になっている。(やみくもにシステム移行するのではなく)業務プロセスとビジネスモデルの変革が必要だ」と語った。

 続けてPXについて「全体のプロセスや風土、マインドセットを変える取り組み」と定義し、「デジタルと人の力で暮らしと仕事を幸せにする」というキーワードでB2C(B to C)、B2B(B to B)ともにDXによる付加価値の高い事業を推進する意向を示した。

パナソニック 玉置氏 パナソニック 玉置氏

 玉置氏は「2000年代初頭に展開されたIT革新プロジェクトで4桁オーダーのシステムが作られた。現在もシステムは1200超あり、一つのシステムで(プログラムが)何十万ステップという巨大なものが多い」と明かし、「これらのシステムをそのまま新しいプラットフォームに乗せ換えるのではなく、レガシーモダナイゼーションやマスタデータの標準化やクラウド化、さらにはSCM(サプライチェーンマネジメント)の整流化を図る」と言う。

SCM強化のためのプロセス見直しとデータ統合

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ