いわゆる「内製化」に注力する企業が増える一方で、うまく進まないという悩みを抱える企業も多く存在しています。「デジタル人材育成」など重要とされるポイントは幾つかあるものの、筆者は環境が整っていない企業でも内製化に取り組むことは可能だと言います。その内容を見てみましょう。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
この連載では、ITRの甲元宏明氏(プリンシパル・アナリスト)が企業経営者やITリーダー、IT部門の皆さんに向けて「不真面目」DXをお勧めします。
「不真面目なんてけしからん」と、「戻る」ボタンを押さないでください。
これまでの思考を疑い、必要であればひっくり返したり、これまでの実績や定説よりも時には直感を信じて新しいテクノロジーを導入したり――。独自性のある新しいサービスやイノベーションを生み出してきたのは、日本社会では推奨されてこなかったこうした「不真面目さ」ではないでしょうか。
変革(トランスフォーメーション)に日々真面目に取り組む皆さんも、このコラムを読む時間は「不真面目」にDXをとらえなおしてみませんか。今よりさらに柔軟な思考にトランスフォーメーションするための一つの助けになるかもしれません。
三菱マテリアルでモデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革やCRM・eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、グループ全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州や北米、アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。2007年より現職。クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、アジャイル開発/DevOps、開発言語/フレームワーク、OSSなどを担当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。
DX(デジタルトランスフォーメーション)で成果を出すには、新規ビジネスや業務変革に対する斬新かつオリジナリティーのあるアイデアをシステム化し、顧客やパートナーなどの外部ステークホルダーと共にアイデアとシステムを評価し、得られた結果を製品やサービスにフィードバックすることが非常に重要です。そのためには迅速かつ柔軟なシステム開発が可能なアジャイル開発プロセスを採用し、機能追加や修正を頻繁に行うことが必須となります。
筆者は普段コンサルタントとして活動していますが、日本でDXが話題になるはるか以前から、このようなアプローチを国内ユーザー企業(以降「企業」と略します)に推奨しています。ただし、うまく進んでいる企業は非常に少ないのが現実です。それは、ほとんどの企業がシステム開発を外製(外部企業に委託すること)しているため、迅速かつ柔軟な開発ができないからです。
DXで苦労している企業ほど、この問題は身に染みているはずです。その結果、自社でシステムを開発する「内製化」に注力する企業が増えています。
メインフレームが中心だった時代にはIT部門がシステム開発を行うのが常識でしたが、オープン化やWeb化、モバイル化が進むにつれて、システム開発は外部SIerに完全委託するのが常識になりました。「内製化を進めたい」と経営者やCIO(最高情報責任者)が考えても、実際にプログラミングできる人はIT子会社を含めてIT部門にはほとんどいない状態です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.