メディア

甲元宏明

ITR プリンシパルアナリスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:

最新テクノロジーを使いこなすためにコンサルティングを検討する企業は多いでしょう。自らもコンサルティングを手掛ける筆者は「日本には実践経験を持たないコンサルが溢れている」と喝破します。実践経験や専門知識が豊かな“本物”を見つけるために、ユーザー企業は何をすべきでしょうか。

()

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:

ニュースや資料では多くの調査データが紹介されています。中でも目立つのが「平均値」ですが、筆者は「日本企業は平均値を重視しすぎる」と警鐘を鳴らします。ビジネスに本当に役立てるための統計データの使いこなし方とは。

()

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:

世間に名の通っている会社の不祥事が相次いで発覚しています。個人としてはモラルのある人々が、「社会の公器」であるべき企業という集団になったときになぜ不法行為に手を染めてしまうのか。筆者は「集団浅慮」に原因があると喝破します。

()

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:

DXや「2025年の崖」対策などITプロジェクトが増える中、筆者は「日本のSI業界は、売り手市場になっている」と指摘します。SIerが顧客や案件を選別する時代に入った今、ユーザー企業はSIerに対する認識をどのように見直すべきでしょうか。

()

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:

「オンプレ回帰」という言葉がメディアで踊る中、筆者は「オンプレ回帰は起きていない」と喝破します。次々と新しいテクノロジーが登場する中で、自社に導入すべきものを見分けるために必要なものとは何でしょうか。

()

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:

多くのSIerが顧客との「共創」を掲げる一方で、ユーザー企業にとってSIerは課題の「丸投げ先」となっているのが実態だと筆者は喝破します。クラウドを活用してビジネス価値を向上させるために、ユーザー企業はSIerとどのような関係を築くべきでしょうか。

()

「不真面目」DXのすすめ:

多くの日本企業には「失敗」を恐れる文化があることはよく指摘されています。筆者は「DXプロジェクトではできるだけ多くの失敗をすべき」と考えていますが、中にはやはりすべきではない失敗もあると言います。

()

「不真面目」DXのすすめ:

DXに取り組む企業は年々増えており、特に大企業は軒並み「DX推進企業」に仲間入りしている状況です。しかし、多くの企業が「DXガイドライン」「DX推進指標」など中央省庁が定める指針に従ってDXを推進しようとしている状況に、筆者は「何か変」と疑問を抱きます。

()

最近、急に聞く機会が増えた言葉「リスキリング」について、筆者は「本来のあるべき姿から遠ざかっているのではないか」と指摘します。そもそもビジネスパーソンにとっての「スキル」とは何なのか。楽しいビジネス人生を送る上で今、われわれはまず何をすべきなのでしょうか。

()

「不真面目」DXのすすめ:

複雑性や不確実性を示す「VUCA」は最近メディアでよく見かける言葉の一つですが、筆者は「明治維新期よりも今の方がVUCAの時代なのか」と疑問を投げかけます。なぜ最近になって人々は複雑性や不確実性をより強く感じるようになったのでしょうか。また、VUCAを仕事上の“言い訳”に使う人への筆者のメッセージとは。

()

「不真面目」DXのすすめ:

ChatGPTのリリース後、一通り遊んだという人も多いのではないでしょうか。ときにとんちんかんな、ときに模範的な回答を返すこのAIを「仕事にも使うべきだ」と筆者は主張します。まだまだ発展途上のAIとどのように付き合うべきか、今後欠かせなくなるであろう「仕事におけるAIの生かし方」を考えてみましょう。

()

「不真面目」DXのすすめ:

多くの大学生が「IT業界で働きたい」と考える一方で、彼らが希望するのはエンタープライズITではないと筆者は考えます。なぜ大学生や優秀なエンジニアはGoogleやAmazonを目指し、エンタープライズITは敬遠されるのでしょうか。

()

「不真面目」DXのすすめ:

「ロジカルシンキング」は日本のビジネスパーソンの多くに信頼を置かれている思考法です。しかし、筆者は「DXにとってロジカルシンキングは邪魔」と言います。もともとロジカルシンキングで考える癖があったという筆者が、こう主張する理由とは何でしょうか。

()

「不真面目」DXのすすめ:

サッカーとITは大きく異なる分野ですが、筆者は今回のサッカーW杯における日本代表の在り方にDX推進のポイントがあると言います。さまざまな名言が飛び出した今回の戦いを振り返りつつ、DX推進との関連がどこにあるのかを見てみましょう。

()

「不真面目」DXのすすめ:

SIerは「共創」をうたう商品やサービスを多く提供しています。しかし、筆者は「SIerとユーザー企業との『共創の時代』は日本にはまだ来ていない」と言います。大きな成果が期待できる「共創」を、なぜ多くの日本企業は実現できていないのか、その理由に迫ります。

()

不真面目DXのすすめ:

もともと工業をモデルの一つとしてきたIT業界には標準化を推進する文化がありますが、筆者は「ソフトウェアは工業製品とは違う」と言います。何も決まりがなければ開発現場はカオスとなる一方で、標準化が行き過ぎれば弊害が生まれます。ソフトウェア開発における標準化はどうあるべきか、標準化絶対主義の“呪縛”を解いて考えてみましょう。

()

「不真面目」DXのすすめ:

アジャイル開発に取り組む企業が増える一方で、アジャイルと「ものづくり」を同列に語る人が増えているようです。筆者は製造業への敬意を示しつつも、「アジャイルとはマインドセットが全く相いれない」と喝破します。その真意とは。

()

「不真面目」DXのすすめ:

IT部門が嫌う「ロックイン」はユーザー企業にとって本当に“悪”なのでしょうか。ロックインのリスクを冷静に考えるべく、筆者は評価方法を考案しました。たどりついた結論とは。

()

「不真面目」DXのすすめ:

筆者によれば、「ITソリューション」は海外ではあまり使われることのない言葉だとか。「解決策」をうたう商品を購入すれば、課題がすぐに解決できるに違いない――。こうした“思い込み”を誘う言葉が多用されることで、ユーザー企業で何が起きているのか。早速見てみましょう。

()

「不真面目」DXのすすめ:

いわゆる「内製化」に注力する企業が増える一方で、うまく進まないという悩みを抱える企業も多く存在しています。「デジタル人材育成」など重要とされるポイントは幾つかあるものの、筆者は環境が整っていない企業でも内製化に取り組むことは可能だと言います。その内容を見てみましょう。

()

「不真面目」DXのすすめ:

Web3をめぐる動きの中には投機的なものも多く、「あやしい」と敬遠する読者も多いでしょう。しかし、「それではもったいない」と筆者は考えます。次々に登場する新しいムーブメントやテクノロジーとの“付き合い方”を考えるときに、重視すべきこととは。

()

「不真面目」DXのすすめ:

「ゼロトラスト」は最近メディアでよく見かけるキーワードですが、このゼロトラストに基づくセキュリティ対策の目的を、単なるセキュリティ強化と考えていませんか。筆者が考える“真の目的”は、セキュリティという目に見えないものの価値をどう評価するかの指標の一つになるはずです。

()

「不真面目」DXのすすめ:

ローコード/ノーコードツールを使う企業が増えています。コーディングの知識がなくてもアプリを開発できるという、一見良いこと尽くしに見えるこのツールには「致命的弱点がある」と筆者は考えています。だからと言って、もちろん悪い点だけではないローコード/ノーコードツールで成果を出すために押さえるべきポイントとは。

()

「不真面目」DXのすすめ:

先日のKDDIの通信障害はビジネスに大きな影響を及ぼしましたが、筆者はこれを「全て通信事業者のせい」とすべきではないと考えます。ビジネスを止めないネットワークの在り方を通じ、筆者が提案するのは「すごく楽しい企業ネットワーク業務の在り方」です。では、なぜ現状のネットワーク業務は「楽しくない」のでしょうか。

()

「不真面目」DXのすすめ:

「アジャイル開発」はよく目にするキーワードの一つですが、筆者によるとアジャイルを「テキトー」と解釈して「なんちゃってアジャイル開発」になっている会社もあるようです。あなたの会社はいかがでしょうか。

()

「不真面目」DXのすすめ:

あなたの会社ではクラウドを使っていますか。クラウドを採用していても本当の意味では使っていない、例えばクラウド運用を外部企業に委託している企業は「もったいない」と筆者は断言します。その真意は?

()

「不真面目」DXのすすめ:

そもそもなぜDXに取り組むのでしょうか。いつの間にか本来の目的を忘れてDX自体が目的化し、指南書通りに進めなければいけないつまらない業務の一つになっていませんか。ITRの甲元宏明氏が勧めるのが、堅苦しいDXから脱却する「不真面目」DXです。

()