「アジャイル」は「テキトー」とは違う「不真面目」DXのすすめ

「アジャイル開発」はよく目にするキーワードの一つですが、筆者によるとアジャイルを「テキトー」と解釈して「なんちゃってアジャイル開発」になっている会社もあるようです。あなたの会社はいかがでしょうか。

» 2022年06月17日 09時30分 公開
[甲元宏明株式会社アイ・ティ・アール]

この連載について

 この連載では、ITRの甲元宏明氏(プリンシパル・アナリスト)が企業経営者やITリーダー、IT部門の皆さんに向けて「不真面目」DXをお勧めします。

 「不真面目なんてけしからん」と、「戻る」ボタンを押さないでください。

 これまでの思考を疑い、必要であればひっくり返したり、これまでの実績や定説よりも時には直感を信じて新しいテクノロジーを導入したり――。独自性のある新しいサービスやイノベーションを生み出してきたのは、日本社会では推奨されてこなかったこうした「不真面目さ」ではないでしょうか。

 変革(トランスフォーメーション)に日々真面目に取り組む皆さんも、このコラムを読む時間は「不真面目」にDXをとらえなおしてみませんか。今よりさらに柔軟な思考にトランスフォーメーションするための一つの助けになるかもしれません。

筆者紹介:甲元 宏明(アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト)

三菱マテリアルでモデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革やCRM・eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、グループ全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州や北米、アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。2007年より現職。クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、アジャイル開発/DevOps、開発言語/フレームワーク、OSSなどを担当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。

 「DX」(デジタルトランスフォーメーション)や「クラウド」と同様に「アジャイル開発」という言葉もいろいろなところで目にするようになりました。経済産業省が作成した「DXレポート〜ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開〜」にも「アジャイル」がDX成功のためのキーワードの一つとして扱われています。また、多くのITベンダーのWebサイトや営業系資料にも「アジャイル」がよく使われています。

 ITmedia エンタープライズでもアジャイル関係の記事はとても人気があるようです。本原稿を執筆中に「アジャイル開発が盛り上がる中、米国でウォーターフォール開発が増加のなぞ」(注1)が公開されましたが、公開初日に人気記事のトップに躍り出ています。

本当に日本でアジャイルは盛り上がっているのか?

 私が所属するITRでは毎年国内企業のIT動向を調査しています。アジャイル開発を実施している企業の割合を2014年度から2021年度までグラフにしてみました(図1)。ちなみに年度にもよりますが、調査対象は中小企業から大企業で約3000社です。

図1 国内企業におけるアジャイル開発実施率(出典:ITR提供資料) 図1 国内企業におけるアジャイル開発実施率(出典:ITR提供資料)

 このデータを見ると、アジャイル開発に取り組む企業は2014年度から2021年度までに11%から17%に増加したにすぎず、現時点では2割にも満たないのが実情です。この傾向から考えると、今後大幅に増加するとも思えません。メディアやITベンダーの盛り上がりの割にはまだまだアジャイル開発は日本では普及していないのです。

なんちゃってアジャイルの氾濫

 アジャイル開発に取り組む企業に話を伺っても、「それはアジャイルではないのでは」というケースも多く存在します。これらの企業は、特にルールや基準もなく繰り返し型で開発しているのを「アジャイル」と称していたり、ローコード/ノーコード・ツールで試行錯誤しながらシステム開発を行うことを「アジャイル」と称していたりします。

 このような企業と話をすると、「アジャイルでプロジェクト管理を行うことが難しい」とか、「予算やスケジュールを決めずに開発を行うのはリスクが大きすぎる」などの否定的な意見が頻出します。

 そのような話を聞くたびに、「そりゃそうでしょう。テキトーに進めるやり方をアジャイルと呼んでいるから、そのような結果になるのは当たり前です」と言いたいのをグッと我慢して、「『何が起きているか』から整理しましょう」と言う“大人”な筆者です。

アジャイル開発はなぜ素晴らしいのか

 筆者はユーザー企業のIT部門で18年も前の2004年からアジャイル開発に取り組んでいます。アジャイル開発でなければ下記の成果を挙げるのは困難との結論を得ています。


・スケジュールと予算の順守

・アプリケーション品質の確保

・開発生産性の向上

・プロジェクトメンバーのモチベーション向上

・開発メンバーのビジネス知識向上


 本稿ではアジャイル開発について詳しく解説しませんが、上記の成果は数多くのウォーターフォール型プロジェクトを経験した筆者が実際に体験したものです。

 もちろんアジャイル開発は「テキトー」な手法ではなく、明確なプロジェクト推進や管理手法が存在します。これは自社で考え抜き、自社独自の方法論を作り出すべきです。有名なアジャイル開発手法を導入すればいいわけではありません。

 アジャイル開発の価値を簡単に説明するとき、筆者はよくゴルフの例を挙げます(図2)。ウォーターフォール型開発はゴルフで「第1打をどこに打つか」「第2打をどこに打つか」と事前に計画することと同じです。その計画には明確な根拠がなく、過去の経験や勘から作成したにもかかわらず、それが絶対的なものと考えるのがウォーターフォール型開発の基本的な考え方です。

図2 ウォーターフォール開発の現実(出典:筆者作成資料) 図2 ウォーターフォール開発の現実(出典:筆者作成資料)

 しかし、現実には第1打から計画通りに進む可能性は極めて低いです。プレイスタート時と天候や風向き、風力が急に変わることもあれば、プレイ途中でプレーヤーの体調が悪化することだってあるでしょう。それにもかかわらず、計画からずれた場合の対処法は考えられていません。「計画通りにいかなかったのはプレーヤーの責任だ。根性で計画地点にボールを進めろ」というのがウォーターフォール型開発の考え方です。

 アジャイル開発はウォーターフォール型開発とは根本的に異なります。パープレイ(注2 )でホールを終了するための大まかな計画を練っておき、その計画通りに進まなかった場合の対処方法を事前に考えておきます。実際に計画通りに進まなかった場合は、チームメンバーであるキャディと相談し、現時点で最善の策を短時間で練り直し、パーというゴールを目指します。どうしてもパーを取れないと判断した場合は、ボギーで収めるようにまたチームで考え抜き、迅速に行動するのです。

アジャイルは開発を楽しくするためのパラダイム

 筆者はよく企業から「いま進めているアジャイル開発プロジェクトがうまくいかないのはなぜか」という相談をよく受けます。その時には決まった回答があります。それは「チームメンバーが楽しく開発していますか。もしそうでなければ、そのアジャイルは間違っています」です。

 この「不真面目DXのススメ」では自律的/自発的なDXプロジェクトをお勧めしています。そしてDXプロジェクトでワクワクすることを強く推しています。アジャイル開発はプロジェクトメンバーがワクワクして、開発を楽しむための強力なパラダイムなのです。アジャイル開発プロジェクトのメンバーが苦行僧のような表情をしていたら絶対うまくいきません。ニコニコして開発に取り組むにはどうしたら良いか、全員で議論することで必ず突破口が見つかります。

(注1アジャイル開発が盛り上がる中、米国でウォーターフォール開発が増加のなぞ

(注2 )ホールごとに決められている平均(パー)打数に収まるようにプレイすること。

 「『不真面目』DXのすすめ」のバックナンバーはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ