大阪急性期・総合医療センターがランサムウェアによるサイバー攻撃被害を発表した。この影響により電子カルテシステムで障害が発生しており、本稿執筆時点で復旧のめどは立っていない。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
大阪急性期・総合医療センターは2022年10月31日、ランサムウェアとみられる攻撃によって、電子カルテシステムに障害が発生したと発表した。同センターによれば、これによって、緊急以外の手術や外来診療の一時停止など通常診療ができない状況となっており、本稿執筆時点で原因の究明や復旧のめどは立っていない。
大阪急性期・総合医療センターは2022年10月31日に会見を開いた。同センターの担当者によると、ランサムウェアの脅迫メッセージは以下のような内容だったという。
「全てのファイルはあなたのPCのセキュリティの問題により暗号化されました。もし復号したければわれわれにメールを送ってください。24時間以内に返信がなければこのメールアドレス宛に送ってください。復号するにはビットコインで支払ってください。金額はあなたがどれだけ早くわれわれにメールを送るかによって変わります。支払い後に全てのファイルを復元するためのツールを送ります」
同センターは脅迫メッセージに対して返信しておらず、交渉には応じない構えだ。なお、同センターは会見で、徳島県の病院で発生したサイバー攻撃被害を受け、通信機器のファームウェアやウイルス対策ソフト本体のバージョンアップなどセキュリティ対策を強化してきたと報告している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.