ヤオコー全182店舗に自動発注システムを導入 AIによる需要予測で自動化率98%を達成

ヤオコーは日立およびオプティマムアーキテクトと協創し、新たな自動発注システムを全店舗で導入した。高い予測精度と効率化および自動化率を達成したと説明している。

» 2023年02月22日 10時00分 公開
[後藤大地有限会社オングス]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 日立製作所(以下、日立)は2023年2月21日、スーパーマーケット事業を展開するヤオコーが日立およびオプティマムアーキテクトと協創し、AI(人工知能)技術を活用した需要予測に基づく自動発注システムを導入したと発表した。

 ヤオコーがこれまで採用していた自動発注システムは、イレギュラーな需要変動や棚割システムには対応していないため、必要に応じて担当者が発注業務に一定の時間をかけていた。同社は新システムによって従来のシステムと比較して高い効率化と自動化を実現したという。

ヤオコーは、日立およびオプティマムアーキテクトとの協創によって、需要予測に基づく自動発注システムを全店で稼働した(出典:日立のWebサイト)

発注自動化率を65%から98%まで拡大

 ヤオコーは2022年11月から、AIを活用した需要予測に基づいた自動発注システムを全182店舗で稼働させている。新たな導入したシステムはAIを利用して受注推奨数が提示されており、同社における自動化率は65%から98%まで向上したとされている。その他、成果は以下の通りだ。

  • 発注業務に費やしていた時間を約3時間から約25分まで約85%短縮化
  • 在庫を約15%削減

 ヤオコーが導入したシステムは日立のLumadaソリューション「Hitachi Digital Solution for Retail/需要予測型自動発注サービス」およびオプティマムアーキテクトの「Category Profit Management」をコア技術として採用している。開発されたシステムの主な特徴は以下の通りだ。

  • 30種類のコーザルデータを分析する需要予測計算によって従来は困難だった消費期限の短い日配品に関しても需要予測や適正在庫予測を実現
  • 特売や季節行事などのイベントを考慮した需要予測を実現
  • 季節ごとに実施する商品入れ替えといった棚割計画情報と連動し棚替時の垂直立ち上げを支援
  • 棚割計画の作成時に登録された商品の棚落予定日に向けて販売ロスを最小化するように在庫を抑制しながら発注停止を提案する機能を実現
  • 非定番商品の売場において販売期間や棚割の情報を考慮して発注量を変動する機能を実現
  • 賞味期限の長い商品において納品の前倒しにより毎日の納品量を平準化する発注数を提案する機能を実現

 ヤオコーは今後、発注の自動化だけではなく発注や納品のタイミングをコントロールすることで店舗における品出し作業を省力化するとともに、物流部門における効率的な出荷計画策定などに取り組む予定だ。

(注)一般食品や雑貨などのグロッサリー部門において、自動発注システムで算出された推奨発注数と実際の確定発注数が一致した割合


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ