警察庁は2022年の日本におけるサイバー脅威や状況などについてまとめた「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。組織のセキュリティ戦略を検討する上で有用な資料だ。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
警察庁は2023年3月16日、2022年の日本のサイバー空間におけるサイバー脅威や状況などについてまとめた「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。昨今のサイバー脅威の現状を詳細に調査したもので、組織が講じるべきセキュリティ戦略および対策を検討する上で有効な資料となる。
同報告書では2022年の脅威などに関する情勢および脅威の概要として以下の項目が挙げられている。
警察庁はこうした状況に対して以下の取り組みを実施したと報告している。
インターネットは社会を支える重要なインフラストラクチャとして生活および産業のあらゆる場面で活用されている。一方、こうしたネットワークや技術を悪用した犯罪も増加しており、報告書は2022年における日本のサイバー空間に関する犯罪についてその大枠の傾向を伝えている。
特に猛威を振るったランサムウェアの感染経路がすでに公開されている仮想プライベートネットワーク(VPN)機器などの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用したものであったことや、フィッシング詐欺を発端とする送金事件が増加したことなどが注目される。こうした情報はすでに公開されており、対策方法や対処方法も公開されている。常に新しいセキュリティ情報を入手し、組織全体で継続して適切な対策を取り続けることの大切さを確認することができる。
こうしたサイバー脅威分析は海外のデータまたは日本を含む世界のデータが公開されることが多い。警察庁から公開されたデータは日本における事例を中心にデータが収集されており、国内の動向を示すものとして参考になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.