われわれはChatGPTとどう向き合うべきか 東京大学が見解を発表

東京大学はジェネレーティブAI、特に「ChatGPT」の特徴をまとめ、学生や教職員などが今後どのようにこれに向き合うべきかという見解を発表した。なお、今回の見解は第一報であり、今後も継続的な発表があるものとみられる。

» 2023年04月06日 08時00分 公開
[後藤大地有限会社オングス]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 東京大学は2023年4月3日、近年注目を集めるジェネレーティブAI(人工知能)、特に「ChatGPT」について学生や教職員がどのように向き合うべきかという情報を公開した。ChatGPTは効率の良いツールとして活用できるものの、誤りを含む可能性があるため、専門的な知識と批判的な確認が必要だと指摘している。

東京大学はジェネレーティブAIをどう利用すべきかという議論について同学の見解を発表した(出典:東京大学のWebサイト)

ChatGPTの活用と問題点についての第一報 東京大学の見解は?

 東京大学は今回の発表について、「ジェネレーティブAIの分野は現在急速に状況が変化しているため、第一報としての情報共有である」と説明している。第一報では特にChatGPTに焦点を当てた見解が語られた。

 東京大学は「ChatGPTは『検索』ではなく『相談』するシステム」だと評した。「ChatGPTが生成する情報は全て正確というわけではなく時々誤情報を含んでいるが、生成される文章は極めて自然であり効率の良いツールとして活用できる」と分析し、この技術が社会にもたらすインパクトは相当大きくなると予測している。

 ただし第一報では、ChatGPTの生成する情報には誤りが含まれている可能性があるため、使いこなすには専門的な知識が必要であり、内容を批判的に確認して適宜修正する必要があると指摘されている。その他、その仕組み上ChatGPTの生成するデータは既存の情報に基づくものであり、人間自身が勉強や研究を怠ってはならないと指摘している。

 東京大学によると、ChatGPTに送信した文章はシステムに蓄積され学習対象のデータとして利用される可能性があり、原理的には送信した内容を他者が引き出すことも可能だと考えた方がよいという。業務で知り得た機密情報や未公開の発明情報、研究費の申請内容、入学試験問題の原稿、個人情報などは質問に含めない方が得策だとしている。

 なお、学位やレポートに関しては学生本人が作成することが前提となっており、ジェネレーティブAIだけを使ってこれらを作成することは許可されない点についても言及している。なお、これによって作成された論文やレポートを高精度で判断することは難しいという現実があり、教員はそのことを認識した上で対面ヒアリングや筆記試験などを組み合わせて評価する必要があると指摘している。

 東京大学は今後、ジェネレーティブAIの活用方法や問題点または改善点などについて学内で議論の機会を設ける予定であると説明している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.