スコープ(すこーぷ)情報システム用語事典

scope / 適用範囲 / 所掌範囲

» 2007年09月12日 00時00分 公開

 プロジェクトやプログラム、ネットワークなどで、活動や動作などの対象となる範囲、領域のこと。

 プロジェクトマネジメントにおけるスコープとは、そのプロジェクトが提供する“成果物”およびそれを創出するために必要な“作業”を指す。すなわち、「プロジェクトの範囲」のことである。

 “成果物”は、最終製品・サービスや中間製品・構成要素だけなく、仕様書・設計書・計画書などを含み、プロジェクト計画(スコープ定義)の段階においては、成果物の機能や特徴――すなわち成果物に関する要求事項として示される。成果物のスコープは、「このプロジェクトに必要なもの(部材料)」→「このプロジェクトで出来上がるもの(完成品)」の総体であって、PMBOKではプロダクトスコープ(成果物スコープ)、P2Mではスコープオブサプライ(供給範囲)という。

 “作業”は、プロジェクトの目標を達成するために必要な作業のすべてで、製品・サービスの創出に直接関係する作業だけではなく、計画・設計や調達、進ちょく確認、会議、報告書作成などプロジェクトマネジメントに関する作業を含み、プロジェクト完成に要する作業量の規模を表す。PMBOKではプロジェクトスコープ、P2Mではスコープオブワーク(作業範囲)という。

 プロジェクトのスコープを決めるためには、成果物と作業を要素分解し、WBSを作成する。一般にプロジェクトはその期間中に「急遽、新機能を追加」「手戻りによるフォロー作業の発生」というようなスコープの変更が頻繁に発生するが、これを放置するとプロジェクトが破綻するため、ベースラインと実際のスコープが乖離しないよう、適切なスコープマネジメントが必要になる。

 プログラミングにおけるスコープとは、あるコンピュータ・プログラムにおいて、変数や関数などの識別子(identifier)が参照できる範囲(有効範囲)をいう。ネットワーク(TCP/IP)においては、DHCPサーバがクライアントに割り当てるIPアドレスの範囲を指す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ