超短期開発を支える7つのエッセンスエクスプレス開発バイブル(1)(2/3 ページ)

» 2008年09月22日 12時00分 公開
[西村泰洋(富士通),@IT]

家造りの文化、7つの特徴

 では、スピーディかつシンプルな“家造りの文化”とは、具体的にはどのようなものでしょうか? 筆者も数年前になりますが、自宅を建築する際に不動産業者、建築業者などと幾度となく打ち合わせを重ねました。

 その際の経験や建築関係の書籍、ほかの方の話を聞いた限りではありますが、家が完成するまでには、イメージ合わせ→設計→建築施工→確認→引き渡し、といった工程があり、勘所はシステム開発とおおむね一緒です。

 もちろん一言で「建築」といっても、建売り住宅や、高層ビルなど大規模建築のように、たとえとして当てはまらないものもありますが、一般的な家屋を造るという意味での「家造り」の手法には、システム開発の手順と多くの部分で共通点があります。ただ、家造りの進め方は、長い歴史やその文化から、システム開発の進め方とは異なる特徴を備えています。それが以下の7つです。

  • 提案と選択
  • 専門性
  • 誰もが分かるドキュメント
  • 現場討議を基本とする
  • 全員参加型
  • モジュール化
  • 徹底した顧客起点、どうすればやれるかの文化

 “家造りの文化”でシステムを開発するとは、すなわち、これらの特徴をシステム開発に有効に取り入れよう、ということです。

短納期開発の指針を示してくれる“家造りの文化”

 ではシステム開発と対比しながら、それぞれを解説していきましょう。

提案と選択

 家造りでは、顧客の要望を聞き出す際に、白紙から聞くことはありません。施工例の写真やイラスト、部品のカタログや、ときには実物を見ながら、顧客の持っているイメージと施工する物件との差を埋めていきます。家造りでは実際に目に見える資料や実物を提示しながら、具体的に聞いていくのが基本なのです。一方、システム開発の場合、白紙の状態から業務とシステムの要件を確認することもあれば、想定される一部機能を提示しながら進めるなど、そのパターンはさまざまです。

専門性

 設計士や現場の大工さんなど、家造りに携わる人たちは専門的な知識と経験を持っており、顧客が設計や建築などを自分で実施するより品質、時間、コストなどの点ではるかに優れています。というより、顧客の立場に立ってみれば、「自分では家造りなんてとてもできない。お金を払ってやってもらうべきだ」と考えるのが普通です。すなわち、家造りに携わる人たちは“プロフェショナル”と認識されているということです。

 もちろんシステム開発でも、経験豊かなSEやプログラマが担当することが大半と思います。しかしながら、インターネットの普及以降、ユーザーがさまざまな情報にアクセス可能となったこともあり、システム開発の現場では「ユーザーの方がよく知っている」と感じる製品もあります。特にマイクロソフト製品はその傾向が強いように思います。

誰もが分かるドキュメント

 建築にかかわる各種ドキュメントは絵や図が中心であり、それに文字情報を付加しています。また文字のフォントも比較的大きく、誰にとっても分かりやすい体裁に仕上げます。さらに、顧客にとって必要な資料は確実に提供する一方、顧客が興味を示していないと思われる情報については、詳細な説明を省いています

 例えば、土地の地盤・地質の調査報告書や水道・ガスのルート図などの説明は、希望があれば説明してくれますが、そうでない場合には簡単な解説や「見ておいてください」といった形にとどめています。あくまで必要最小限の書類だけを提供し、不必要な書類あるいは一般的でない資料などは、顧客が望まない限り説明しないのです。

 一方、システム開発の場合、複雑な資料を数多く提供します。開発終了後、あらゆる条件について、「事前に確認した、していない」といった水掛け論を避けるためにも、すべてを説明し、確認を得ようとする傾向が強いのです。特にベンダの規模が大きくなればなるほど、資料類も複雑化する傾向があります。

現場討議を基本とする

 家造りの場合、実際に現場に出向いて、実物と進ちょく状況を見ながら打ち合わせをするのが基本です。システム開発の場合、物流拠点、店舗、工場など、システムを使う業務の“現場”で打ち合わせを行うこともありますが、ユーザーとの定期ミーティングはオフィスで行うことが多いように思います。

全員参加型

 必要な際には、設計士から大工さんのアシスタントまで、その案件に直接的にかかわるスタッフ全員がすぐに集まり、全員で目標や課題を共有します。この点はシステム開発も基本的には同じですが、開発案件が一定以上の規模になると、プログラマも含めたスタッフ全員が定例ミーティングに参加し、問題点を共有するケースは少なくなります。

モジュール化

 家造りでは部品化が進んでいます。それもユニットバスや収納設備など、家の“部品”がモジュールとして認識しやすい形となっていることが特徴です。システム開発の場合、ベンダによってはモジュール化を進めているところもありますが、ユニットバスなどと比べると、ユーザーが“部品”として認識しやすいものとはいえません。

徹底した顧客基点

 “家造りの文化”として上記6項目はきわめて重要ですが、それらのベースとなっているのが、7つ目、「どうすればやれるかの文化」、すなわち“徹底した顧客起点”なのだと思います。顧客の要望について、条件が合わなければ、「できない」とむげに切り捨ててしまうのではなく、「どうすればやれるか」を前提に思考するということです。

 いかがでしょう? 家造りとの違いは、そのままシステム開発の問題点を鋭くいい当てているように思いませんか?

 なお、家造りとシステム開発の違いとして、「家は目に見えるが、システムは見えない」という方もいるかもしれません。しかしシステムもサーバ、ストレージ、ネットワーク機器、端末などのハードウェアは見ることができます。またそもそも工事の進ちょく状況が目に見えるような項目は家造りとの違いがないため、ここでは除外しました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ