楠木 建 氏
一橋大学商学部卒、同大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同大学同学部助教授、同大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職。1997年から2000年まで一橋大学イノベーション研究センター助教授を兼任。94-95年と02年、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授を兼任。競争戦略、イノベーション、企業が競争優位を構築する論理について研究。
著書に『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『経営センスの論理』(2013、新潮社)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)、“Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation”(2010、Springer、共著)、ほか多数。
夏野 剛 氏
1988年早稲田大学政治経済学部卒。東京ガス入社。95年ペンシルバニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモへ。99年に「iモード」、その後「iアプリ」「デコメ」「キッズケータイ」「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年にドコモ退社。ドコモ在任中は三井住友カードやタワーレコードなど多くの出資先企業の取締役を兼務。
現在は慶應大学の特別招聘教授のほか、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、グリー、DLEなどの取締役を兼任。
経済産業省所轄の未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャー現任。ダボス会議で知られるWorld Economic Forum の“Global Agenda Council”メンバー。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会参与。
大量データを低コストで保存し、オンラインで速く活用し、かつ複数DCにデータを安全に複製・分散配置できる、国内外で採用相次ぐクラウド・オブジェクトストレージ製品、「Cloudian HyperStore」をご紹介します。
本ゾーンは日本経済新聞社主催の日経産業新聞フォーラム2014 「ITが切りひらくニッポンの未来」との企画協力イベントとして開催しております。日経ホール(東京都千代田区)で行われるリアルイベントにも、是非ご参加ください。
名称 | 日経産業新聞フォーラム2014 「ITが切りひらくニッポンの未来」 |
---|---|
会期 | 2014年9月8日(月)13:00-16:45(開場12:30) |
会場 | 日経ホール(東京都千代田区大手町1−3−7) |
定員 | 600名(申し込み多数の場合は抽選) |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | 東芝ソリューション、OpenTextグループ(オープンテキスト、エクスパダイト、GXS)、クラウディアン |
企画協力 | アイティメディア |