ITセレクト powered by 発注ナビ

AI議事録ツールで会議をもっとスマートに|機能・メリット・選び方を解説

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

AI議事録ツールで会議をもっとスマートに|機能・メリット・選び方を解説のメインビジュアル

会議中のメモ取りに追われて議論に集中できない。議事録のまとめ作業で1日が終わってしまうほど時間と手間がかかる。そんな課題を解決するのが「AI議事録ツール」です。

本記事では、AI議事録ツールの基本機能から導入による業務改善効果、実際の活用シーンまでを分かりやすく解説します。導入を検討している方も、すでに使っている方も、ツールの選定や活用のヒントを見つけてみてください。

機能で比較「AIツール」おすすめ製品一覧

ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

AI議事録ツールとは何か

AI議事録ツールとは、会議や打ち合わせの音声を自動でテキスト化し、要点を整理・記録することで議事録の作成を自動化するSaaS型の業務効率化ツールです。

AI議事録ツールは、AIの音声認識技術と自然言語処理を活用することで、発言内容をリアルタイムで文字起こしし、重要な議題や決定事項を抽出できるほどまでに技術が進んでいます。議事録作成の手間を削減し、会議後の共有や検索も効率化できるため、業務の生産性向上に役立ちます。ZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールと連携できる製品も増えています。

会議が変わる|AI議事録ツールの基本機能と仕組み

AI議事録ツールはマイク経由で取得した音声データを音声認識AIが解析し、文字情報として変換。さらに、話者ごとの声の特徴を分析することで発言者を識別し、重要キーワードや決定事項を抽出して要点を整理した議事録を生成します。

作成された議事録はツール内で修正や表現調整が可能で、WordやGoogle Docs、PDF形式でのエクスポート、メール・チャットツールでの共有機能も備えています。

AI議事録ツールを支える技術

AI議事録ツールの基盤技術は主に「音声認識技術」と「自然言語処理(NLP)」です。音声認識は、大量の音声データから学習した音響モデル・言語モデル・発音辞書を組み合わせ、人の発話を高精度にテキストへ変換します。

自然言語処理を用いることで、生成されたテキストから要点を要約したり、会議での重要キーワードを自動抽出したりすることが可能になります。また、話者分離機能により、誰がどのような発言をしたかを明確に記録でき、情報の整理がスムーズに行えます。

さらに多くのAI議事録ツールでは、ユーザーが行った誤認識の修正データを機械学習に活用することで精度の継続的向上も実現します。

AI議事録ツールの主な活用シーン

AI議事録ツールは、日々の定例会議やプロジェクトミーティングにおいてリアルタイムで、あるいは自動的に議事録を生成することで、会議後のドキュメント作成作業を大幅に削減できます。発言者の識別機能によりいつ・誰の発言かも記録できるので、議事内容を後で確認するシーンにもとても有効です。

また、自動要約やキーワード抽出機能は会議に参加できなかったメンバーへの情報共有に役立ちます。一部のツールでは、議論された内容をもとにタスクを抽出し、プロジェクト管理ツールなどと連携する機能も搭載されています。

その他にも、多言語対応によるグローバル会議の支援、録画データとの同期による振り返り、オンライン研修やウェビナーの記録、採用面接や取材の記録整理など、活用シーンは多岐にわたります。

議事録ツール以外にもAIツールは数多くあります。AI機能を備えたビジネスツールについては、「生成AIのおすすめツール」をご確認ください。

 

この1ページで理解ビジネス向けAIツールおすすめ40選 種類別のサービス/製品と自社に合ったAIツールの選び方を分かりやすく解説

ビジネス向けAIツールの選び方

AI議事録ツールを業務で活用するメリット

AI議事録ツールの導入で得られる主なメリットは以下の通りです。作業工数の削減から会議の質向上、情報共有の迅速化、コスト削減、業務標準化まで、社内のさまざまな課題を解決に導くことが期待されます。

  • 事録作成の工数を大幅に削減できる
  • 会議の質向上と参加者の負担軽減につながる
  • 情報共有の迅速化と質の向上を実現できる
  • コスト削減にも貢献する
  • 業務の標準化とナレッジの蓄積に役立てられる

議事録作成の工数を大幅に削減できる

AIによる自動文字起こしで、手作業の時間と手間を大きく短縮します。要約やテンプレート機能で議事録としての体裁を整える作業も自動化できます。その結果、これまで数時間かかっていた議事録作成を数十分に圧縮し、浮いた時間を企画立案や戦略検討などコア業務に振り向けられるようになります。

会議の質向上と参加者の負担軽減につながる

担当者が記録作業から解放されることで議論に集中しやすくなり、会議・意見交換が活発になります。リアルタイム文字表示により情報の聞き逃しや誤解が減り、参加者全員で共通認識を得やすくなるため、会議の成果がより建設的になります。

情報共有の迅速化と質の向上を実現できる

議事録は会議後すぐに関係者に配布可能です。また、出力テキストと音声を時間軸で同期する機能などとともに、後から議事録の詳細を確認することも容易になります。過去の会議内容をキーワード検索で容易に参照できることで業務の継続性、確実性が高まり、情報共有もスムーズになります。

コスト削減にも貢献する

上記の通り、まず議事録を作成する内部担当者の工数を大きく削減できます。また、自動化によって外注費の抑制にもつながります。例えばAIによる多言語翻訳機能を用いれば、通訳外注などの発生コストを削減できることでしょう。海外拠点とのオンライン会議でもスムーズなコミュニケーションを実現し、グローバル展開を強力にサポートします。

業務の標準化とナレッジの蓄積に役立てられる

統一したフォーマットでの議事録作成により社内フローの標準化が進みます。新しく参加したメンバーも過去情報を容易に把握できます。またマニュアル化されていなかった内容などを形式知化して改めて共有することで、属人化を防ぐことにもつながります。組織全体の情報集約・蓄積の方法としても大きく貢献するでしょう。

 

関連商談議事録の書き方と活用術|営業成果を上げる記録方法

主要なAI議事録ツールおすすめ7選を比較

ツール選定では、自社の会議環境や目的に合った認識精度、必要機能、操作性、セキュリティ、コスト対効果、連携性などを総合的に検討することが重要です。ここではおすすめのAI議事録ツールを厳選してご紹介します(製品名 abcあいうえお順/2025年6月時点)。

このほかにもおすすめ製品があります。搭載機能や特徴、評価/口コミ数などで絞り込み/並べかえができる「おすすめAIツール一覧&検索ページ」をぜひお試しください。またITセレクトでは、IT製品・サービス選定に詳しい専門スタッフに聞ける「ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス(無料)」も用意しています。こちらもぜひご活用ください!

ツール名 提供形態例 主な機能例 連携可能
ツール
価格 無料
トライアル
AI GIJIROKU クラウドSaaS ・リアルタイム文字起こし

・話者識別

・AI要約

・多言語翻訳・専門用語辞書

・Zoom

・Microsoft Teams

・Google Meet

チームプラン 327,800 円/年 パーソナルのみ招待コード登録で1週間
AmiVoice ScribeAssist スタンドアローン・クラウド ・リアルタイム

・バッチ文字起こし

・話者識別

・専門分野別エンジン

・ChatGPT要約

・Word

・Excel

・Zoom

・ChatGPT

個別見積もり 要問い合わせ
AutoMemo 専用レコーダー+クラウド ・Whisper文字起こし

・GPT-4要約

・ToDo抽出

・メール転送

・Dropbox

・Google Drive

・OneDrive

・kintone

・メール

スタンダード 1,280 円/月~(税込) 毎月1 hまで
Notta Web・アプリ・拡張機能 ・リアルタイム文字起こし

・話者識別

・AI要約

・58言語翻訳

・画面録画

・Zoom

・Teams

・Google Meet

・Webex

・Notion

・Slack

・Salesforce

プレミアム 1,980 円/月~(税込) 120 分/月
Rimo Voice クラウドSaaS ・日本語特化文字起こし

・AI要約

・音声同期

・雑音除去

・SRT出力

・Zoom

・Teams

・Google Meet

従量課金 22 円/30 秒(音声)(税抜き) 60 分まで
YOMEL クラウドSaaS・デスクトップ ・リアルタイム文字起こし

・話者識別

・AI要約

・Q&A抽出

・リアルタイムフォロー

・Zoom

・Google Meet

・Teams

・Webex

スタータープラン 28,000 円/月(30 h)(税抜き) 2週間
スマート書記 クラウドSaaS・アプリ ・リアルタイム文字起こし

・決定事項/ToDo抽出

・用語登録

・議事録エディタ

・多言語対応

・Zoom

・Teams

・Google Meet

・Webex など

ライセンス料 10,000 円/月~(AIパックは別途見積り)(税不明) 14日間

おすすめ生成AIで文字起こし/議事録作成自動化を実現する方法

AI議事録の導入ステップと活用のヒント

導入後の効果を最大化するには、技術的な設定と運用上の工夫を両輪で進めることが大切です。

  • 精度向上のための活用のヒント
  • 定着させるための運用上の工夫

精度向上のための活用のヒント

会議室はなるべく静かで反響の少ない場所を選び、指向性の高い外部マイクを使用して音声をクリアに録音します。専門用語や固有名詞は事前に辞書登録し、誤認識を抑えましょう。文字起こし後の誤変換はすぐに修正することでAIが学習し、次回以降の精度が向上します。進行役は発言が重ならないよう声掛けし、AIが正しく話者を分離できる環境を整えてください。

定着させるための運用上の工夫

導入目的や期待効果を社内で明確に共有し、初期段階の成功事例を周知することで利用意欲を高めます。まずは基本機能のみを使うシンプルな運用から始め、慣れてきたら高度な機能を段階的に展開してください。ヘルプデスクや専用チャットで疑問に即時対応するサポート体制を整え、必要に応じて議事録形式を柔軟に使い分けるルールを設けることも効果的です。

 

おすすめ無料で使えるAI文章解析・校正支援ツール10選

AI議事録ツールの課題とリスク管理

AI活用には限界やセキュリティ、コスト面のリスクもあるため、適切な対策が欠かせません。

  • 音声認識・文字起こし精度の限界と対策
  • セキュリティとプライバシーに関する懸念と対策
  • 費用対効果に関する課題と対策
  • その他の注意点(過信、依存など)

音声認識・文字起こし精度の限界と対策

騒音、早口、方言など条件によって誤認識が増えることがあります。高性能マイクや声をはっきりさせる工夫に加え、専門用語の辞書登録や人手による最終チェックを業務フローに組み込み、正確な議事録を確保してください。

セキュリティとプライバシーに関する懸念と対策

会議情報の機密性を守るため、通信と保存時の暗号化やISO27001/SOC2認証などセキュリティ体制を確認します。AI学習へのデータ利用範囲やオプトアウト設定を把握し、社内ポリシーでアクセス権限を厳格に管理してください。機密会議ではスタンドアローン型の利用も検討すると安心です。

費用対効果に関する課題と対策

現状の議事録作成コストを人件費や外注費で具体的に算出し、ツール利用費と比較して投資価値を評価します。無料トライアルやパイロット導入を活用し、限られた範囲で効果を検証しながら段階的に展開することでリスクを抑えられます。

その他の注意点(過信、依存など)

AIはあくまで補助ツールであり、会議の文脈やニュアンスを完全に理解するわけではありません。自動生成された要約やタスク抽出は参考情報として人間が検証し、参加者自身も主体的に議論の要点を把握しながら進行してください。

AI議事録ツールの活用で、会議の質、そしてビジネスの質を上げる

議事録は単なる記録を超え、組織の意思決定やナレッジ創出の重要な資産です。AI議事録ツールを導入すれば、記録作業に費やしていた時間を思考や戦略策定に振り向けられます。まずは無料トライアルから体験し、自社に最適な運用方法を検討してみてはいかがでしょうか。

もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」「詳しい人に相談したい」のような希望がありましたら、適切なIT製品・サービス選定に詳しいIT専門スタッフに聞ける・相談できるITセレクトのコンシェルジュ相談サービスを用意しています。ぜひご利用ください。(無料です!)

無料でIT製品選びをお手伝いします

ITセレクトでは子会社である発注ナビと連携し、

IT製品探しのご相談・ご紹介を無料で行うコンシェルジュサービスを提供しています。

▼早速コンシェルジュ相談を申し込む

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

【ビジネス向け】AIツールおすすめ47選 種類別のサービス/製品と自社に合ったAIツールの選び方を紹介

近年、AI技術の急速な進歩により、ビジネスシーンにおいてもその活用に大きな期待が寄せられています。特に、業務効率化や新たな価値創出を目的としたAIツールやAI機能を備えたシステム・製品が次々に登場し、実際にカスタマーサポートやデータ分析などの分野では目に見える成果も出始めています。こうした背景からAI導入を検討する企業は増加傾向にあり、ツール/システムの導入意欲が着実に高まっています。 本記事では、AIツールの基礎知識と種類、具体的な活用シーンを踏まえ、ビジネス向け・SaaS型AIツール導入・選び方のポイントを総合的に解説します。併せて、導入例の多い種類別ビジネス向けAIツール(全47製品/2 […]

thumbnail

    AI議事録ツールで会議をもっとスマートに|機能・メリット・選び方を解説

    会議中のメモ取りに追われて議論に集中できない。議事録のまとめ作業で1日が終わってしまうほど時間と手間がかかる。そんな課題を解決するのが「AI議事録ツール」です。 本記事では、AI議事録ツールの基本機能から導入による業務改善効果、実際の活用シーンまでを分かりやすく解説します。導入を検討している方も、すでに使っている方も、ツールの選定や活用のヒントを見つけてみてください。 機能で比較「AIツール」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する A […]

    thumbnail

      無料で使えるAI文章解析・校正支援ツール10選|文章チェック機能、資料作成・企画書の品質向上に役立つAI活用術

      ビジネス文書やWebコンテンツの品質向上を目指す中で、AIを活用した文章解析ツールが注目されています。「無料」で使えるツールも多く、コストを抑えつつ、手軽に文章の論理性や可読性をチェックするのに役立ちます。本記事ではAI文章解析や校正を支援する無料ツールの活用を第一歩に、企画書・提案書、記事・サイトの品質と効率を向上させる方法を解説します。 機能で比較「AIツール」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する AI文章解析をビジネス文書に活 […]

      thumbnail

        AGIとは? その仕組みと概念、既存のAIとの違い、将来と課題を分かりやすく解説

        人工知能の進化は、特定の作業をこなすAIから、あらゆる分野で自律的に学習・判断できるAGI(汎用人工知能)へと向かっています。AGIが実現すれば、医療・製造・教育・ビジネスなど幅広い分野で活躍し、人間の仕事や生活に大きな変化をもたらすでしょう。一方で、技術的な課題や倫理的な問題も指摘されており、適切なルール作りが求められています。本記事では、AGIの基本概念から支える技術、社会への影響、そして今からできる準備までを解説します。 機能で比較「AIツール」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご […]

        thumbnail

          有料の生成AIサービスを徹底解説|無料版との違いと選び方

          生成AIサービスを活用すると、文章や画像、動画といったコンテンツを、より正確かつ効率良く作成できるようになります。本記事では、無料版と有料版にどのような違いがあるのかを明らかにしながら、いま注目されている有料プランを比較し、導入時に押さえておきたいポイントを具体的に解説していきます。企業の業務効率化やクリエイターの制作活動はもちろん、営業・マーケティング部門なども含めて多様な方に役立つ内容となっています。自社や個人のニーズに合ったAIサービスを導入する際の参考にしていただければ幸いです。 機能で比較「AIツール」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            chai+
            ヤラク翻訳
            DX OCR

            製品をもっと見る