ITmedia NEWS >

ライブビューって画期的なの?――「E-330」の商品企画担当者に聞く永山昌克インタビュー連載(1/3 ページ)

» 2006年02月16日 13時30分 公開
[永山昌克,ITmedia]

 ライブビューって、何がそんなにスゴイの? 初めてフルタイムライブビューを実現したデジタル一眼レフ機「E-330」を手に取り、ちょっと興奮気味の筆者に対して、冷静に質問をする人がいた。いや、確かにそうである。ライブビューがどんなにスゴイといっても、コンパクトデジカメでは当たり前のこと。

 しかし、その当たり前のことが、これまでのデジタル一眼レフ機ではできなかった。レンズから入った光が直接CCDに到達するコンパクトデジカメと、光をミラーやプリズムに反射させてファインダーから見る一眼レフ機とでは、構造が根本的に異なるためだ。

 なんらかの技術を使って、いつかはデジタル一眼レフ機でもライブビューが可能になるということは、わたしだけでなく多くの写真愛好家が願っていたはずだ。それを本格的なかたちで初めて実現したのがE-330である。

photo オリンパス「E-330」。発売は2006年2月24日

 E-330の商品企画を担当したオリンパスイメージング マーケティング本部 商品企画部 商品企画1グループ プロダクトマネージャー課長の堀田康夫氏に、開発までの経緯や狙いをうかがった。

photo オリンパスイメージング マーケティング本部 商品企画部 商品企画1グループ プロダクトマネージャー課長の堀田康夫氏

――E-330の開発の狙いは?

堀田氏: 写真の構成要素として重要な“露出”と“ピント”に関する自動化の機能は、まずコンパクト機に搭載されて一般化し、その後一眼レフ機に採用されて、さらに進化を遂げたという歴史があります。オート露出やオートフォーカスは今や当たり前ですが、もともとは一眼レフ機よりも先にコンパクト機から普及しました。

 露出、ピントのほかに、もうひとつ大切な要素は“構図”です。構図は撮影者の意思であり、自動化することはできません。しかし、構図を決めるためにファインダーをのぞくという行為はひとつの制約であり、その制約を取り払えば、もっと構図の自由度が広がるのではないでしょうか。今や年間6千万台も売れているコンパクトデジカメが、それを実証しています。

 でも、コンパクト機では当たり前のライブビューが、どうして一眼レフ機では実現できないのでしょうか。デジタル一眼レフ機を初めて触ったお客様の中には、そう感じる人も少なくありません。技術的な困難があるにせよ、当たり前のことを実現するのがメーカーの役目です。一眼レフ機を作るメーカーなら、どこもライブビューの開発に取り組んでいると思います。それを最初に商品化した当社のE-330はエポックメーキングであり、一眼レフの世界において画期的な商品を提供できたと感じています。

――2004年発売の「E-300」のときから、ライブビューの構想があったのですか?

堀田氏: E-300でポロ光学系のファインダーユニットを開発し、これを使えばライブビューができるということは視野に入っていました。しかし、E-300の開発時には、画素混合の技術がまだ十分ではありませんでした。フルタイムライブビューは、ポロ光学系の最終ミラーをハーフミラーにして、そこを通った光をCCDで見る構造にしていますが、ハーフミラーには約30%の光しか通っていません。その非常に少ない光量を読み取って、背面の液晶モニターに表示することは、画素を加算して感度を高める技術があってこそ可能になったんです。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.