PFUは6月14日、小型情報KIOSK端末「SmartPOT(スマートポット)」に新モデル3機種を追加、販売を開始した。全機種FeliCaのリーダー/ライターに対応している。
価格はオープンプライスで、9月下旬より提供開始予定。PFUでは今後3年間で、SmartPOTシリーズ全体で2万台の販売を目標としている。
SmartPOTは「マルチメディア端末」と呼ばれる情報端末で、店舗の店頭やレジ回りなどに設置され、顧客が操作できるような形で利用されていることが多い。ファミリーマートの「Famiポート」、ヤマダ電機の来店ポイントマシン、シネマコンプレックス・109シネマズのチケット発券機、ヤフードームに設置されたチケット発券機(2005年9月の記事参照)などとして導入されている。
SmartPOTシリーズ共通でタッチパネルや音声ガイダンスなどの機能を備えており、FeliCaのリーダー/ライターをオプション設定している。また、SmartPOTで利用するアプリを開発する環境として、タッチパネル、カードリーダ、プリンタ、対人センサなどのI/O制御機能、ブラウザ機能、KIOSK運用サポート機能をパッケージ化、Webアプリ環境で開発できるプラットフォーム「KIOSK SERVICE PLATFORM」を別売りで提供している。
機種名 | SmartPOT-TX | SmartPOT-MX | SmartPOT-MC |
---|---|---|---|
OS | Windows XP Professional | Windows XP Embedded | Windows CE 5.0 |
CPU | Pentium M | Celeron M | Xscale PXA270 |
内蔵メモリ | 512Mバイト | 512Mバイト | 128Mバイト |
内蔵ディスク | 60Gバイト,HDD | iGバイト,CF | 256Mバイト、CF |
ディスプレイ | 12インチTFTカラー、XGA | 8.4インチTFTカラー、XGA | 8.4インチTFTカラー、XGA |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング