本のことは100円ノートにまとめなさい! 奥野宣之氏の“読書術”ベストセラーの著者が語る(2/3 ページ)

» 2009年01月13日 07時00分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

 次に(3)読む、と(4)記録だ。「記録する」と聞いただけで「面倒だなあ」と感じる人も多いはず。しかし奥野氏が記録したものを読ませてもらうと、メモ書き程度のものからぎっしり文字が詰まったものまでピンキリ。例えば「1軒の支払いが60万円とか70万円だった(P50)」「こりゃダメだ。やはり生活レベルはおさえないと」などと、書きとめている。

 「この程度であれば、多くの人が続けることができるのではないでしょうか。中には『こんなもので本当にいいの?』と思う人もいるでしょうが、メモでもいいので続ければ効果はあるはず。ある本を読んで面白かったと感じれば、『面白かった』と紙に何かを書くこと。書くと書かないでは、大きな違いがあると思います」

100円ノートに本の内容や感想が書かれている(クリックして拡大)

 奥野氏が実践していることは、本に書かれている内容の「抜き書き」と「自分の感想」をノートに記している。できるだけ簡単に済ませたいということから、感想は短いものが多い。また、本を読んで気になった点などがなかった場合でも「書いた日付」「本のタイトル」「著者名」だけでも書くことを勧めている。「とにかく継続することが大切で、ノートをつけていればやがてチェックしながら読む。そして、そのことについて自分が反応(感想)し、理解できるまで読み込むことができるでしょう」と話す。

検索テキストを作成することで、本の内容などを簡単に引き出す

 すべての情報を100円ノートにまとめている奥野氏だが、すでにそのノートも200冊以上。「どんなことが書いてあったかなあ」と見直すとき、2〜3冊なら見つけ出すことも簡単かもしれないが、さすがに200冊以上にもなると引き出すことは難しい。アナログな方法で1冊のノートに書きとめている奥野氏だが、索引のみはPCを使っている。

 「やはり検索するという作業は人間の目よりも、PCの方が上回っている。面倒かもしれませんが、なるべく手間のかからない方法で情報を保存することがポイント」という。奥野氏は次のように、索引をデジタル化している。

【200】090113/読書ノート/読書は1冊のノートにまとめなさい/奥野宣之/Nanaブックス

 入力している情報はシンプルだ。タイトル、著者、出版社の順にデータ化しているほか、【200】はノートの通し番号で200冊目という意味。また090110は「2009年1月13日」を6ケタの数字を示しているだけ。また「読書ノート」というのは、キーワードで検索するときの分類タグで、大きなくくりで引っ張り出すことに使用している。

 検索テキストを作成している理由を聞いたところ、「『何かで読んだけど、思い出せないなあ』『あのエピソードをもう一度読みたい』と思ったことがある人も多いはずです。そんなときどのようにしているのでしょうか? 多くの人は本棚を眺めるだけで終わったり、片っ端から探してみるものの、あきらめてしまうのではないでしょうか? しかし検索テキストを作成していれば、過去に読んだ本の内容や感想を簡単に引き出せることができます」

 またこまめに検索して、読書ノートを見る“癖”を付ければ、情報同士がうまく組み合わさることがあるという。奥野氏はアイデアを練るとき、この検索テキストを活用してアウトプットにつなげているそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.