どんなトラブルがあったのか? 仮設住宅の建設に携わった人たち(1/3 ページ)

» 2011年06月21日 08時00分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

 東日本大震災によって、いまだ多くの人が避難所での生活を強いられている。避難している人は「早く仮設住宅に住みたい」と考えているだろうが、工事は遅れている。全国で必要とされている仮設住宅5万860戸に対し、6月末までに3万6181戸が完成する見通しだ。なぜ、これほど遅れているのか。実際、仮設住宅の建設に携わったアキュラホームの担当者に、現場で直面したトラブルを聞いた。

ここに人が住めるのか?

 「初めて現場を見たとき『ここに人が住めるのか?』『ここに仮設住宅を建てることができるのか?』と思いましたね。ある大工さんは『被災地を見ているだけで、耐えられない』とも言っていました」と語るのは現場を統括していた志村慶充(しむら・よしみつ)さん。

 同社が仮設住宅を建てる場所は、宮城県南三陸町にある伊里前小学校、歌津中学校、入谷中学校の3カ所。「できれば『1カ所で作業できれば』と思っていましたが、いざフタを開けてみると3カ所。私たちが一戸建てを建てるとき、通常75日ほどかかります。しかし仮設住宅の工期は3週間ほどしかありませんでした。工期を遅らせることはできませんが、当初予定していた人数では間に合いません。そこで急きょ、人を増やしました。いわゆる“人海戦術”でしか、乗り切る術がなかったですね」

 仮設住宅を建てる場所は、地震や津波の被害をあまり受けていないところが多い。しかし同社が建てることになった伊里前小学校は津波の被害を受けていた。校庭は津波で冠水、校舎の1階部分も浸水した。高台の場所に位置する小学校から見下ろすと、津波でさらわれた町が広がっている。

伊里前小学校から見下ろすと、津波にさらわれた町が広がる

 津波の傷跡が残る場所で、仮設住宅をどのようにして建てたのだろうか。まず宿泊場所の確保が難しかった。近隣に宿泊施設は少なく、あったとしても既に満室。仕方なく現場から直線距離で60キロほど離れた大崎市の鳴子温泉で宿泊することにした。現場までの所要時間は、クルマで片道3時間ほど。現場は朝8時スタートなので、作業員は5時には起きなければいけない。また終業時間は18時だったので、宿に着くのは21時を回ることが多かったという。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.