初音ミクを生んだ伊藤博之氏が考える、コンテンツ産業の未来形New Order ポスト・ジョブズ時代の新ルール(1/4 ページ)

» 2012年04月05日 08時00分 公開
[取材・文/瀬戸友子 撮影/竹井俊晴,エンジニアtype]
エンジニアType

「New Order−ポスト・ジョブズ時代の新ルール−」とは

『エンジニアtype』が創刊1周年を記念して贈る特別企画。スティーブ・ジョブズが遺したイノベーションを進化させ、新しいスタンダードを生むために乗り越えるべき壁とは何か? 新たな価値創造にのぞむ各界の大物10人が、時代の新ルールのあり方について語る。


 個人の創作活動が音楽シーンでの存在感を増している。起爆剤となった『初音ミク』の生みの親は、コンテンツを管理する仕組みから、共創の環境整備を進め、「創作の連鎖」を守り続けてきた。

 「音楽ビジネスは、共感ビジネスへ向かう」と語る伊藤博之氏が、ネットワーク時代のコンテンツ産業のあり方について語る。

伊藤博之氏

伊藤博之(いとう・ひろゆき)

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社CEO兼メタクリエイター(クリエイターのためのクリエイター)。クリエイトのためのさまざまな製品やサービスを創造している。2007年『初音ミク』をリリース。同年CGM型投稿サイト「ピアプロ」開設。2010年には音楽アグリゲートサービス「ROUTER.FM」を開始し、1500以上の音楽レーベルの楽曲を世界に向けて配信。現在さらなる製品を札幌でクリエイト中。


クリエイターが創作しやすい環境を作る必要性

『初音ミク』

―― 無名のクリエイターたちが育て上げた『初音ミク』は、世界的なバーチャルアイドルに成長しました。この勢いは、当初から想定していたのでしょうか?

伊藤 初音ミクの発売は2007年。僕らが最初に手掛けたVOCALOID製品は、2004年に発売した『MEIKO』でした。MEIKOも当時としては大ヒットしたんですが、ミクとの決定的な違いがあります。それは、動画共有サイトの存在の有無です。2004年には、まだYouTubeもニコニコ動画もありませんでした。

 実はミクを開発中に、またMEIKOが売れ始めたんです。調べてみると、どうやら動画共有サイトにMEIKOを使った作品が公開されて人気になっているらしい。だからミクをリリースすれば、同じように多くのユーザーが動画共有サイトに投稿することまでは予想していました。

 ところが、現実は想像以上でした。ミクが世に出ると、ものすごい勢いで創作の連鎖が始まったんです。音楽はもちろん、イラストを描く人、またそのイラストを使ってアニメーションを公開する人……。

 1つの作品から別の作品が派生し、次にはそのコラボレーション作品が生まれるといった創作の連鎖が、毎日いくつもいくつも発生して、これはただごとではないと驚きました。

 同時に、この勢いを萎縮させるべきではない、クリエイターが創作しやすい環境を作る必要性を強く感じました。

 というのも、このムーブメントは、既存の社会のルールに照らし合わせると、著作権侵害にあたる可能性があったからです。本来なら、あらかじめ著作権者の許諾が必要になる。でも、いちいち問い合わせを強いたら、自分の作品を自由に発表したいというクリエイターのモチベーションに水を差すことになります。

 まず、当社の著作物である初音ミクの二次使用については、ライセンスを規定して自由に使えるようにしました。つまり商用利用、公序良俗に反するもの、第三者を誹謗・中傷するもの以外ならOKだと基準を示し、多様な創作を行える範囲を広げたわけです。僕らはもともとそのつもりで、動画を作るにはビジュアルが必要だろうと、製品発売時にミクの原画を公開していました。

 問題は、いわゆる「n次創作」です。我々は「自由にお使いください」としているけれど、そこから生まれた多くの音楽やイラスト、映像といった二次的著作物については、作者に無断で使われることが多かった。

 この権利処理をクリアする仕組みとして考えたのが、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」です。「多くの人に自分の作品を見て、聞いて、使ってほしい」と思うクリエイターが、二次使用に同意した上でコンテンツを投稿する場で、これによって創作活動が一気に促進されました。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright Career Design Center co.,ltd. All Rights Reserved