同じ間違い方をする人はいらない!? 原発の規制機関には何が必要か(2/3 ページ)

» 2012年06月22日 11時00分 公開
[堀内彰宏,Business Media 誠]

日本と外国の原子力業界の違いは

山田 あらかじめ会場のみなさんからいただいたアンケートの中で目に付いたのは、原子力ムラのようなものは国際的なものなのか日本固有のものなのかということですね。両先生、その辺はいかがですか。

鈴木 私は外国の安全規制すべてに通じているわけではないので、多少勉強した程度の言い方になってしまいますが、やはり何にプライオリティを置くかということですね。先ほど、「事故が起きないこと」「人命を守ること」という2つの異なるプライオリティについてお話ししましたが、深層防護の考え方というのは国際的に受け入れられています。日本だけその解釈が特殊とは限らないかもしれませんが、日本はやはりかなり特殊な部分があっただろうと思います。

 確かに外国でも利益共同体としてある種のなれ合いというのでしょうか、軍産複合体ではないですが原子力産業と原子力の推進側の関係が密のところもあります、例えばフランスだと、同じ大学を卒業している人たちがメーカーにも規制する側にもいるということはしばしばあることです。

 それが「Nuclear Village」と言われるような形にならないのは、1つは例えば米国やフランスは核保有国なので、異なる原子力グループとして軍隊が存在していることである種の多元性が存在したり、やはりまずは人命が守られることを条件に原発を動かしている認識があったりするからではないかと思います。

 日本の場合はむしろ原発を動かすために「安全だ」という風に悪く言えばでっちあげるというか、言い切ってしまう。「安全だ」とならないと、「原発は動かしてはならないんだ」という規制の組み合わせができているところが一番違うのかなと感じるところです。

松本 英語でも原子力マフィアという言い方があって、それらしい人に接したことがなくはないです。ですから、世界中の原子力発電所を動かしているところでは多分あるでしょう。

 問題は、日本だけか外国にもあるかということではなくて、日本がまだきちんと制度の中に作り込みえていない部分というのが多分あるということです。いろいろあるのでしょうが、1つ感じるのは専門家の登用をする時に、海外ではなりふり構わずに登用するんですね。簡単に言うと、肩書きは関係ないんです。あまり肩書きにこだわらず、そのことの本当の専門家を付けるということをやります。

 米国の大統領に原子力政策を答申するブルーリボン委員会にいる友達もそういうタイプの人です。日本の場合、形式主義といいますか、割合偉い人をつけたがるんですね。そういうところは結構重要だと思います。

 なぜならインテレクチュアルリーダー(知識面でのリーダー)とオーガニゼーショナルリーダー(組織面でのリーダー)は違うと思うんですね。オーガニゼーションリーダーにはそれなりの能力が必要で、いろんな意見の対立があった時にまとめていく能力のある人は必要なんです。だから、インテレクチュアルリーダーは、人の見ないところを見ないといけないんですね。

 よく言われますが、スイスチーズモデルというものがあって、(複数重ねた)チーズに(それぞれ)穴が開いている時、その穴がずれていると、(完全に空洞になるところがなくなるので)どこかで止まるわけですよ。しかし、それが全部そろっていると事故が起こってしまう。つまり、同じような間違い方をする人が100人いてもあまり足しにならなくて、単に時間がかかるだけです。だから、違う間違い方をする人をあえて組織の中に入れて、信号を出させるわけです。それで事故を防ぐんですね。

組織事故における“スイス・チーズ”モデル(出典:国立保健医療科学院)

 そういうタイプの人は、恐らくインテレクチュアルリーダーのはずなんですね。日本の組織というか、社会全体がそうかもしれませんが、オーガニゼーショナルリーダーに依存していて、そこに全部預けておけばすべてがうまくいくという別の意味の神話があるのではないのかと。そこら辺はやっぱりもっと開いていって、きちんと検証しながら補正していく必要がある。原発事故で問われているのは、そこら辺の社会の仕組みのあり方なのではないかというのが私の提言+感想です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.