1990年代後半から2000年代にかけて、大手都市銀行や大手地銀を公的資金で救ったではないか。電機も救うべき……。こんな批判が聞こえてきそうだが、銀行と電機メーカーでは事情が大きく異なる。
銀行の場合は、資金決済という公的なインフラの一翼を担っているため、安易に破たんさせるとこれが連鎖的に国内、はたまた国際的な金融市場の信用収縮につながる懸念があった。
資金の出し手という役割があったことから、銀行には公的資金を注入し、この間不良債権を一掃する必要があった。また各種の施策は紆余曲折があったにせよ、結果的に金融恐慌を起こさなかったことから、私は評価できるものとみている。
一方、電機は公的なインフラ産業という位置付けが銀行界に比べて弱い。加えて、先に触れてきた通り、何度か実質的な“公的支援”があったにも関わらず、各社は抜本的な体質改善を果たさなかった。いや、放棄していたと言われても仕方がない。
仮に、いや、万が一公的資金が投じられ、電機メーカーが生き残ることができるのか。答えは否だ。
薄型テレビを例にとってみる。現在は液晶が主流だが、近い将来これが有機ELに取って代わることは確実。政府はこうした新規投資のために支援を行おうと試みているが、「これから開発と生産を本格化させようとしている日本勢の前に、既に韓国メーカーが量産化とコストダウンにステップを進めている」(先の運用会社アナリスト)という現実がある。分かりやすくいえば、2周先を走るランナーの背中を見ながら、反則すれすれのドーピングを行い、走らせようとしているのだ。足腰の弱ったランナーに危険な薬品を投入しても、2周先の新興国勢に追いつけるか。私は不可能とみる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング