地震対策として注目されている、「制震」ってナニ?(1/3 ページ)

» 2013年03月21日 00時00分 公開
[吉村哲樹,Business Media 誠]

 東北地方を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、ちょうど2年が経過した。地震大国と言われる日本だが、この震災以降はあらためて地震のリスクに対する備えの重要性がクローズアップされるようになった。中でも建造物の地震対策については、マスメディアで大きく取り上げられたこともあり、私たち一般市民の間でも「耐震」「免震」といった言葉がすっかり身近なものとなった。

 特に震災以降に新たに家を建てた人にとって、地震対策はより一層切迫した問題として受け止められたに違いない。ハウスメーカーや工務店も自社が提供する住宅の耐震性の高さを謳(うた)い、リフォームによる耐震補強などにも高い注目が集まっている。さらには、免震構造を備えた一般住宅の数も徐々に増えてきているようだ。

 しかし、住宅の地震対策には耐震、免震のほかにもう1つ、「制震」という方式があるのをご存じだろうか? 今、この制震方式による住宅の地震対策が、注目を集めているのだ。ただし多くの人にとって、「制震」というのはまだ聞き慣れない言葉かもしれない。そもそも制震とは一体どんな技術で、どのような方法で住宅を地震から守るものなのだろうか? ここで耐震や免震と比較しながら、その原理を簡単に紹介してみよう。

 まずよく耳にする耐震とは、建物の構造の強度でもって、その名の通り揺れに「耐える」という方式。具体的には、地震の揺れの負荷が強く掛かる骨格や壁の接合部を、筋交いや耐震金具などで補強し、建物全体の強度を高めるという方法だ。

 そして、震災後にわかにクローズアップされるようになった免震。これは建物と地盤との間に、ゴムなどを用いて震動を吸収する特殊な装置を設置することで、地面の揺れを極力建物に伝えなくするという技術だ。

 それに対して、今回取り上げる制震は、建物に伝わる振動を極力抑えるという点では、免震と同じ。しかし、そのアプローチが免震とはまったく異なるのだ。具体的には、減衰ゴムや油圧ダンパーなどを用いて地震の揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換する特殊な装置を建物の内部に組み込むことで、震動を巧みに制御しながら建物が受けるダメージを軽減するというものだ。

地震の揺れを吸収する「制震」、地震に耐える「耐震」、地震の揺れを伝えない「免震」

 ……と、こう書いても、なかなかその具体的なイメージが湧かないかもしれない。そこで次項では、制震の仕組みについてもう少し掘り下げて説明してみることにしよう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.