本連載は、日本人の英語を知りつくしたベストセラー英語教師、デイビッド・セインさん執筆の書籍『出社してから帰るまで ネイティブに伝わるビジネス英語700』『30秒英語プレゼン術 エレベーター・スピーチでビジネス英語のレベルが一気に上がる!』『打ち合わせから出張まで ネイティブに伝わるビジネス英語 ワンランクアップ編』(アスコム刊)から一部抜粋しています。
――あなたは残念な英語になっていませんか? ビジネス英語では、日常英会話よりもさらに、伝えたいことが正確に、はっきりと伝わることが大切です。
でないと、思わぬ誤解から、仕事が失敗に終わったり大きな損失を出してしまったり、相手を怒らせてしまう可能性があるのです!
しかし、実際のビジネスシーンでは「使ってはいけない表現」を使ったり、「誤解されやすい表現」を使ったり………。残念なビジネス英語が飛び交っています。そして、そのことに気付いていないのは話している本人だけだったりします。
書籍では、使ってはいけない表現と、ネイティブに「ちゃんと伝わる」表現を紹介しています。
日本人の英語を知りつくしたベストセラー英語教師、デイビッド・セインさんによる連載「ネイティブに伝わるビジネス英語」。エレベーターに乗っている短時間で相手の心をつかめる英語表現の文例を紹介していきます。
→連載「ネイティブに伝わるビジネス英語」バックナンバーはこちら
あなたに紹介したい人がいます。
彼は、全国に店舗を展開しています。
井上さんと言います。後日連絡してもらいますので、メールアドレスを教えてもらってもいいですか?
(1)a good friend of mineには「信頼できる人」の響きがあります。someoneではそのあたりのニュアンスが出ません。
(3)このように第三者を紹介する場合にはルールがあります。第三者に連絡先を教える場合は、必ず当人の許可をとりましょう。「後日彼に連絡をとってもらいます。メールアドレスを教えてもいいですか?」であれば完璧です。
紹介したい人材育成会社があります。
グローバル人材を専門にしている会社です。
一度お伺いしてもよろしいでしょうか。
(1)I’d like to introduce you to...の他にI’d like to put you in contact with...もよく使われます。
(2)「グローバル人材」はglobal peopleではなくglobalminded people
(3)日本語では「一度」を多用する傾向にあります。そのまま英語に直してmeet with... one timeと言うと、かなり具体的なニュアンスを持ちます。あまり意味のないことをわざわざ言うと、混乱につながる場合もあります。ここでも日時はある程度具体的に提示しましょう。また誰が伺うのかもハッキリ伝えておくことです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング