検索
連載

多死社会の入口で感じた「悲しくて楽しい」こと郷好文の“うふふ”マーケティング(3/3 ページ)

最近、「生老病死(しょうろうびょうし)」を考える機会があった。「生まれる、老いる、病む、死ぬ」の4つ、必ずやってくる苦悩。今後増える「死」を楽しく語り合えることが大切なのだ。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

多死社会に大切なこと

 死はタブーでも隠すことでもない。生の敗北でも医療の敗北でもない。誰にも訪れる自然なことなのだ。

 母の「湿っぽい霊園の中の葬儀場はイヤ、家族葬でコンパクトに送れ」と遺言どおりにした。葬儀場でお経を聴いているとリズムが心地よくなってきた。アップビートな曲で「踊って見送ろう」もありか。タンゴのCDをかけると病床の中でリズムをとった母にはぴったりだ。

 以前、「ドクロの数珠を若者に――「祈りの多様化」に商機あり 」という記事でも書いたが、葬儀ももっとファッショナブルでいい。直葬+ホテルでお別れ会もいいし、お金がないならスマ婚ならぬ「スマ葬」(早くすまそう)でもいい。

 なにしろたくさん死んでいくのだから、毎日湿っぽいのはたまらない。

わすれられない おくりもの
わすれられない おくりもの

 こんなことを書いているが、実は葬儀が終わってもメソメソしていた私に、知人で絵本作家の加藤祐子さんが絵本をくれた。『わすれられない おくりもの』という本だ。

 もの知りで、森のみんなにいろんなことを教えてきたアナグマが、トンネルの向こうに逝ってしまった。みんな悲しんだ。とりわけモグラはひどく悲しんだが、アナグマに紙の切り抜きを教えてもらったことを思い出した。カエルはスケートを教えてもらったことを思い出した。キツネはネクタイの結び方を教えてもらったし、ウサギは料理を教えてもらった。雪解けのころには、みんながアナグマに教えてもらったことを楽しく語り合っていた。

 生老病死には楽しいこともいっぱいある。増える死を楽しく語り合えることこそ、多死社会に向かう私たちに大切なのである。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る