検索
連載

覚えにくい? 「新函館北斗」という駅名が残念な理由杉山淳一の時事日想(5/5 ページ)

JR北海道は11日、北海道新幹線の駅名を「新函館北斗」「奥津軽いまべつ」と発表した。そこに違和感を抱く理由は、地元のエゴ丸出しで、利用者のメリットを考慮しないから。決まったことに異議を唱えても仕方ないから、今回は「覚えやすい駅名」と日本語のリズムを考察してみよう。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

名付けの鉄則は7音5音

 日本語は「ん」や「っ」や「音引き」は音として数えたり数えなかったりする。だから、読み手は自然に7音や5音に関連づけて覚えるわけだ。「新函館」は「しんはこだて」。6音だけど「しん」を1音で捉えられるから5音となり、このほうが呼びやすい。「函館北斗」なら「はこだてほくと」で7音。よいリズムと思う。しかし「新」を付けた「しんはこだてほくと」は9音。これは読みにくい。「しん」を1音にしても8音。どうにもならない。

 和歌や俳句、都々逸(どどいつ)は7音5音でできている。記事や小説などの散文も同様だ。7音5音のリズムを意識して単語と助詞を選び、読点を打つと読みやすくなる。ただし、文章をすべて7音5音にするとクドいし、かえって平板な文章になってしまう。ここぞという場所で3音+3音+3音のようにリズムに変化を与えると、読者はそこで引っかかり、その部分の印象を強めてもらう効果がある。これは私が工学院大学の「テキスト商品学」という講義で教えているテクニックの1つだ。

 「新函館北斗駅」を反面教師として、読者諸兄が文章、キャッチコピー、商品やサービス名を考える時の参考としていただければ幸いである。

photo 7音5音にこだわった文章の例。『必殺仕事人』のオープニングナレーションをアレンジしました

オススメ書籍情報

book

 誠Styleの連載「杉山淳一の +R Style」が単行本になりました! 『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』(幻冬舎)。誠 Styleに掲載した全60本の記事の中から、33本を厳選。大幅に加筆・修正を加えて再構成したものです。

 日々の生活に+Railwayするだけで、毎日がぐっと楽しくなる――そんな連載のコンセプトが丸ごと楽しめる1冊です。Webで連載を読んだ人も、これから読む人もぜひ本書を手に取ってみてください。





関連キーワード

新幹線 | 北海道 | JRグループ | 鉄道 | 北斗の拳


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る