検索
レビュー

Nexus 6の外観をチェック! Nexus 5とサイズを比べてみた「Nexus 6」ロードテスト 第1回

Android 5.0を搭載した6型スマホ「Nexus 6」。その使い勝手を、ロードテスト形式で細かく検証していこう。第1回は端末の外観に着目し、Nexus 5との比較を行った。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 Googleの「Nexus 6」は、Nexusシリーズの最新端末となるモトローラ・モビリティ製の6型端末だ。同シリーズの歴代スマートフォンの中では最も大きく、ファブレットとして位置付けられている。

photo
「Nexus 6」はワイモバイルとGoogle Playストアで販売中。カラバリはダークブルーとクラウドホワイトの2色

 Nexusシリーズは最新かつ“ピュア”なAndroidを利用するため、Googleがさまざまなメーカーと組んで開発されている。このNexus 6には、Android OSの最新バージョンである「Android 5.0」(Lollipop)が搭載された。国内ではGoogle Play ストアで端末のみを販売しているが、記事執筆時点では在庫切れの状態が続いている。またワイモバイルでは回線契約込みで取り扱っており、こちらで購入するのが一般的だろう。なおどちらで購入しても端末はSIMロックフリーで、そのほかの仕様も共通だ。

大きくなって高級感が出たNexus 6

 Nexus 6最大のポイントは大画面化だ。従来機の「Nexus 5」は5型だが、Nexus 6は6型ディスプレイを搭載。端末のサイズはNexus 5が69.17(幅)×137.84(高さ)×8.59(奥行き)ミリ、重量130グラムであるのに対し、Nexus 6は82.98(幅)×159.26(高さ)×10.06(奥行き)ミリ、重量184グラムとひと回りほど大きくなった。

photo
左がNexus 6(6型、OS:Android 5.0)、右がNexus 5(5型、OS:Android 4.4)
photo
左がNexus 6、右がNexus 5
photo
下がNexus 6で厚さ10.06ミリ、上がNexus 5で厚さ8.59ミリ
photo
左がNexus 6、右がNexus 5

 筆者の場合、“スマホはズボンの右ポケット”と定位置が決まっているのだが、Nexus 6のサイズだと、ポケットには“なんとかギリギリ収まる”といった感じ。ただし、ポケットに入れたまましゃがむ、あるいは椅子に座る場合には、かなり窮屈だった。また、約54グラムの差に関しても、筆者としては「かなり重くなった」という印象を受けた。

photo
Nexus 6は端末右側面に電源・音量ボタンをまとめて配置した

 もちろん評価できる点もある。背面は、やや丸みを帯びた形状になっているのだが、この丸みが手にフィットするおかげで、端末が大きいわりには持ちやすい。背面の素材も手に吸い付くような触り心地なので、不注意で手から滑り落ちることも少ないだろう。

photo
2機種ともピンで開けるタイプのSIMカードスロットを側面に配置。Nexus 6(左)はNano SIM対応で、スロットは端末上部に配置。Nexus 5(右)はMicro SIMに対応し、スロットは電源ボタンのすぐ横に位置する

 また、背面中央には“Nexus”とモトローラの“M”が刻印され、デザインの一部として馴染んでいる。控えめながらも高級感を醸し出しているデザインは、上品で魅力的に感じられた。

キーボード左端の片手入力はかなり難しい……

 Nexus 6は画面が6型と大きいので、片手操作には不向きだ。右手だけで持った場合、親指が画面の上部に届かないので、通知パネルが開きにくい。また、キーボードの左端で左フリックをしようと思うと、限界まで親指を伸ばす必要がある。満員電車の中でほんのちょっとだけ操作したい時などにはやや不便だ。しかし、両手操作でも良いなら決して使い心地が悪いわけではない。筆者の場合には、本機を使い始めてから、1週間もかからずに両手スタイルに慣れてしまった。

photophoto Nexus 6は片手では端末上部まで手が届かない……(写真=左)。Nexus 5はらくらく届く(写真=右)
photophoto Nexus 6は端末左端まで届かない(写真=左)。Nexus 5は片手での文字入力に適している(写真=右)

有機ELディスプレイならではの特徴も

 画面のスペックを比べてみると、Nexus 6は液晶ではなく、WQHD(1440×2560ピクセル、493ppi)表示の有機ELディスプレイを採用している。一方、Nexus 5はフルHD(1920×1080ピクセル、445ppi)のIPS液晶を搭載。両端末で同じ画像を表示してみたところ、Nexus 6の方が色味を濃く再現しているように感じた。これに関してはどちらが良いというものではなく、人によって好みが分かれるところだろう。

photo
同一画像を両端末で表示してみた。左のNexus 6の方が青や緑をやや濃く再現されているのが分かる

 また、スリープ状態のNexus 6を動かすと、時刻や通知が画面に表示される。これは「アンビエント表示」と呼ばれるモトローラが得意とする機能だ。有機ELディスプレイを採用しているので、画面のバックライト全体を光らせるのではなく、表示する文字部分のみを点灯させられる。通知を確認したいときなどに毎回ホームボタンを押さずに済むので快適だ。ただし、バッテリーの消費量は増えるので、長時間使用する際には、機能をオフにしておくことをオススメする。

photo
スリープ時に端末を動かすと、現在時刻や着信通知などがピンポイントで表示される「アンビエント表示」機能

前面デュアルスピーカーが秀逸

 スマートフォンの外部スピーカーはモノラルであることが多い。しかしモノラルスピーカーでは、音の聴こえが偏ることや、端末を持つ手でスピーカーがふさがれてしまうことがよく起こる。

photo
Nexus 6の端末前面、上下の端にスピーカーを装備

 その点Nexus 6は、前面の上下端に2つのスピーカーを搭載。横画面にすると左右のステレオスピーカーになる作りだ。6型ディスプレイのファブレットだと、画面の大きさを生かしたタブレット的な使い方もしたくなる。これなら映画やライブを閲覧した際に、臨場感のあるステレオサウンドが楽しめるだろう。ディスプレイの品質だけでなくオーディオ面でも凝っている1台だ。

photo
6型の大画面で見る動画は迫力満点。イヤフォンなしでも、サウンドは納得のクオリティ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る