検索
インタビュー

Xperia Z4が“一枚板の完成形”と呼べる理由/発熱は「基準値は満たしている」開発陣に聞く「Xperia Z4」(前編)(2/2 ページ)

ソニーモバイルが「完成形」と呼ぶほどの自信作となった「Xperia Z4」。光沢感の増したメタルフレームや、厚さ6.9ミリにまでそぎ落とされたボディは、どのようにして作られたのか? インタビューの前編では、デザインと機構設計について聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

6.9ミリまで薄くできた秘密

 Xperia Z3の厚さ約7.3ミリ、重さ約152グラムから、Xperia Z4は厚さ約6.9ミリ、重さ約144グラムになり、さらなる薄型化と軽量化を果たした。その秘密の1つは、厚くなりがちなカメラ部の積み重なる部品を極限まで排除したこと。従来機種ではカメラ窓とリングを別物にして厚みをロスしていた箇所を、Xperia Z4では、一枚のガラスの中にカメラ窓と背面デザイン要素を合わせ込んだことで、完全にフラットな背面となり、さらなる薄型化につながった。

photo
ガラスの中にカメラリングを合わせ込んだことで、厚みのロスをなくすことに成功

 加えて、バッテリー容量をZ3の3100mAhから2930mAhへと減らしたことも大きい。実際のスタミナはZ3に分があるが(→「Xperia Z4」のバッテリーはどれだけ持つ?――Z3と比較してみた)、必要最低限のスタミナは確保したという。「バッテリー容量は、電気的パフォーマンスと商品パフォーマンスを最適化しました。電池の容量を減らしてもZ3と同等のパフォーマンスを確保できるよう最適化しています」と金田氏は話す。

photo
バッテリーはZ3より小さくなっている

発熱の基準値は満たしている

photo
機構設計担当の金田氏

 Xperia Z4では発熱問題も気になるところ。Xperia Z3に比べてZ4は明らかに使用中の温度が高いと感じるが(→「Xperia Z4」はどれだけ“熱い”のか? 放射温度計で測定してみた)、金田氏は「安心して使ってもらえるよう、発熱の基準値は満たしている」と言う。「上部に発熱源の基板がありますが、ヒートパイプというシートで熱を下へ拡散できるよう工夫をしています」(同氏)。ちなみに、カラーバリエーションによる発熱の差はないそうで、太陽光が当たったときも「体感的な差分があるという認識はない」(同氏)とのこと。

電源キーとボリュームキーの距離にも変化が

 実際にXperia Z4を使っていて気づいたのが、電源キーやボリュームキーの押し心地がXperia Z3よりも良くなっていること。クリック感が向上していると感じるのだ。これは、「ボタンと押し込む部品を仲介するガスケットの構造を、ラバーからプラスチックに変えた」(金田氏)ことによる。

 細かいところでは、電源キーとボリュームキーの距離を従来よりも大きくした。これは「ボリュームキー(上)を押したときに、電源キーに触れてしまい、引っかかる感じがする」「通話中にボリュームキーを押したつもりが、電源キーを押して電話を切ってしまうことがあった(電源キーで終話は設定からできる)」という声があったためだそう。

photo
上がXperia Z4、下がXperia Z3。Z4の方が電源キーとボリュームキーが離れていることが分かる

 こうしたさり気ない配慮は、目に見えづらいが、ユーザーの満足度向上につながりそうだ。

 後編ではディスプレイと今後のXperiaについて聞きます。

関連キーワード

Xperia | Xperia Z4 | Xperia Z3 | ヒートシンク | 熱問題


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る