ITmedia NEWS > ネットの話題 >

「お金がありすぎて失敗した」――「Twitter」創設者の“再チャレンジ”ティム・オライリー氏と対談(2/2 ページ)

» 2007年11月16日 16時43分 公開
[岡田有花,ITmedia]
前のページへ 1|2       

シンプルさが命

 Twitter専業の別会社「Twitter」を立ち上げ、資金も調達した。Odeoの教訓をいかし「まずはユーザー体験を改善し、サービス価値を高めることに注力している」という。

 「Odeoは複雑だったが、Twitterはシンプルなサービスに徹した。リアルタイムの情報を伝えられ、人と人とのつながりがあるのが特徴だ」

画像 「このイベントは写真撮影NGと聞いたけど、それはあまりにWeb2.0的ではない。今回に限っては自由に撮影してOK」とオライリー氏

 Ruby On Railsを活用し、最初のバージョンは2週間で開発。「小さなものから作って改善していくのがWeb2.0的なやり方。Railsなら、1日に複数のサービスを作ることもできるし、リリースした後にまたやり直すこともできる」

 オライリー氏はTwitterに、「Web2.0時代の人間関係」を見いだす。「Twitterは“友人”の概念を変えたかも知れない。これまでは、職場などで日々会う人が友人だったが、Twitterならあまり会わない人の生活をトラックできる」

 「そう、あまり会わない人なのに、その日の朝ご飯とか、生活のささいな部分まで知ることが出来る。セレブでもない限り公開されなかった人々の細かな日常が、Twitterに公開されている」(ウィリアムス氏)

使い方は「ユーザーが作る」

画像 「Twitterはリアルタイムで空間を超える。例えば、もう1人の共同創業者が『部屋の掃除中。カーペットのほこりと戦ってる』とTwitterに書き込んだとき、ぼくは『ナパでワインを飲んでいる』と書き込んだりする(笑)」

 Twitterの使われ方は多様だ。テーマを決めて記録ツールにしている人もいれば、仲間との連絡に使う人、ビジネス関連の告知をする人など――初めてTwitterを見た人は「いったい何に、どう使うんだ」と疑問に思うかもしれなが、「ブログや他のアプリのように、ユーザーが使い方を考えてくれる」(ウィリアムス氏)

 例えば、特定ユーザーの書き込みに返答する「@記法」のもととなった機能は、ユーザーが開発したという。「この機能によって、当初想像していたよりも多くの対話が生まれた。サービスの利用範囲を決めるのは難しが、あくまでオープンに作り、ユーザーを制約しないのがいいと思う」(ウィリアムス氏)

 APIを活用したサービスも広がっている。「API公開がここまでうまくいくとは、正直、驚いている。日本語クライアントを作ってもらったことで、たくさんの日本のユーザーにも使ってもらえている」

 現在、全ユーザーのうち約20%が日本人という。「今後は、ローカライズを最優先していきたい」

Twitterのビジネス化は?

 「Twitterは資金が潤沢でユーザーも増えているが、収益モデルがない。ぜいたくなサービスだ」――オライリー氏がそうからかうと、ウィリアムス氏は「そろそろビジネス化を考えている」と返す。

 「Twitterは商用にも使われていて、Twitterを通じて家電を売っている販売店もあれば、セールの告知に使っている企業もある。そんな企業からは一定程度のお金をもらうべきなのかもしれない」(ウィリアムス氏)

 Web2.0時代のサービスのよしあしはユーザーが決める、と2人は同意する。「失敗してもいいという気持ちで作り、気に入ってもらえなければ別のサービスを作ればいい。『これしかない』と突き進むのはWeb1.0的。経験から学んでいくことが重要だろう」(ウィリアムス氏)

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.