ITmedia NEWS > AI+ >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

夏休みの自由研究、ChatGPTにやらせてみた 結構悪くないが意味がないAIに相談だ!(2/3 ページ)

» 2023年08月30日 12時30分 公開
[谷井将人ITmedia]

筆者 1日でできる夏休みの自由研究テーマを10個提案していただけないでしょうか?

ChatGPT もちろん、夏休みの自由研究のテーマを提案いたします。以下は1日でできる研究テーマの一例です。

photo

テーマを選んだら内容を指示してもらおう

 出力された10案のうち、好きなものを1つ選ぶ。時間がかかるもの、内容が薄いもの、授業で習うものを省いて、今回は「水蒸気の実験」を選択した。テーマと内容をプロンプトに当てはめて以下のように進めていく。

筆者 夏休みの自由研究として「水蒸気の実験」を行います

photo

ChatGPT:1.小学生らしい疑問点

以下は、このテーマから考えられる小学生らしい疑問点です:

なぜグラスの外側に水滴ができるの?

冷水を入れなかった場合、または温かい水を入れた場合、水滴はできるの?

グラスの材質や形が違ったら、水滴の量やできる場所は変わるの?

グラスの外側にできる水滴は、グラスの中の水から来ているの?

グラスの外側に水滴ができるのを防ぐ方法は?

ChatGPT:2.実験手順

材料の準備:透明なグラス数個、冷水、室温の水、温かい水、メモ帳とペン。

実験1:透明なグラスに冷水を入れて、10分間待つ。その間にグラスの外側に水滴ができるか観察し、メモ帳に記録する。

実験2:新しいグラスに室温の水を入れ、10分間待つ。その間に水滴ができるか観察し、メモ帳に記録する。

実験3:新しいグラスに温かい水を入れ、10分間待つ。その間に水滴ができるか観察し、メモ帳に記録する。

全ての実験結果を比較し、考察する。

ChatGPT:3.実験から得られる結論

 グラスの外側に水滴ができるのは、グラスの外側の空気中の水蒸気が冷えて液体の水になるためです。これを「結露」と言います。冷水を入れたグラスには水滴が多く、温かい水や室温の水を入れたグラスには少ないか全くないことが観察されるでしょう。

ChatGPT:4.改善点・発展的内容

改善点:実験の条件(部屋の温度や湿度など)を一定に保つことで、結果の精度を上げることができます。

発展的内容:さまざまな材質のグラス(プラスチック、ステンレス、陶器など)で実験を行い、結露の違いを観察する。グラスの外側を何かで覆う(例:タオルやアルミホイル)とどうなるか試す。グラスの大きさや形状が結露にどのように影響するかを観察する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.