ネット上で商売するのが当たり前な時代。自社でWebサイトやWebアプリを抱える企業も相当な数になっている。そこでインシデントが発生すれば信用、ブランド、収益……失うものは計り知れない。
本連載では情報セキュリティの専門家・徳丸浩さんが制作した脆弱性診断実習用のWebアプリ「BadTodo」を題材に、ストーリー形式でWebアプリ制作に潜む“ワナ”について学んでいく。
登場人物は全て架空の存在だが、ワナは全て現実にあり得るもの。せりふは徳丸さんの監修の下制作した。
- カクーノ株式会社:Webアプリ開発を手掛ける企業。本記事に登場する企業・団体及び人物は全て架空の存在である。
- 荒井考人(あらいこうと):入社したばかりの新人プログラマー。基本的なプログラミングスキルはあるが、情報セキュリティに関する知識は豊富とはいえず、荒いコードを書きがち。今は研修でWebアプリ「ToDoリスト」を作っている。
- 上野司(うえのつかさ):荒井考人の上司。指導役として荒井のコードにツッコミを入れてくれる。荒井が研修でWebアプリを構築するに当たり、データベース周辺など前提の部分はすでに組んでいる。
──ある日
上野 荒井君! 前回で認可制御までできたし、いよいよ研修も大詰めになってきたね。
荒井 上野さん、お疲れさまです。本体の機能は結構実装できてきましたし、あとちょっと気を引き締めていければと思います。
上野 いい心掛けだね。気を抜いたところに脆弱性も現れるからね。で、今回作るのはファイルのアップロード・ダウンロードの部分だよ。
荒井 アイコン画像のアップロードとか予定一覧のダウンロードとか、そういう機能ですね。
上野 そうだね。単純そうに見えるけど、これもまたいろんなリスクを想定しておかないと、攻撃者に付け入る隙を与えてしまうから、しっかりやっていこう。
荒井 頑張ります!
──しばらくして……
荒井 上野さん、できました。確認お願いします。予定の新規追加ページに、ファイルを添付する機能(アップロード)を付けたのが大きな更新箇所ですね。
上野 よし。見ていこうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR