ITmedia NEWS > セキュリティ >
セキュリティ・ホットトピックス

バッファローが一部Wi-Fiルーターで注意喚起、bot感染増加を受け パスワード変更やファームウェア更新を

» 2024年05月23日 22時20分 公開
[ITmedia]

 バッファローは5月23日、情報通信研究機構(NICT)の指摘を受けて実施した、Wi-Fiルーター「WSR-1166DHPシリーズ」などのbotウイルス感染に関する調査結果を発表した。botに感染した端末は遠隔操作により攻撃の踏み台にされるおそれがあり、該当製品を使用しているユーザーに対し、パスワードの変更やファームウェアの更新を呼び掛けている。

バッファローWebサイトより

 同モデルのbot感染増加が判明したのは5月21日。NICTのサイバー攻撃観測・分析システム「NICTER」の解析チームが、botに感染したバッファロー製Wi-Fiルーターの増加をNICTERで観測していること、同モデルの感染が目立つことなどをX(旧Twitter)に投稿していた。それを受けバッファローは、NICTER解析チームと連携して調査を進めていることを22日に発表し、新たな事実が分かり次第公開するとしていた。

 対象の製品を利用していること、そしてWeb設定画面のパスワードが工場出荷時のまま、もしくは推測しやすい文字列を設定していることの両方を満たす場合には、bot感染の可能性がある。

 5月23日時点でbot感染の可能性が判明している製品は、WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3、WHR-1166DHP4、WSR-1166DHP3、WSR-600DHP、WEX-300HPTX/N、WEX-733DHP2の7製品。加えて、これらの類似設計商品シリーズであるWEX-1166DHP2、WEX-1166DHPS、WEX-300HPS/N、WEX-733DHPS、WEX-733DHPTX、WEX-1166DHP、WEX-733DHP、WHR-1166DHP、WHR-300HP2、WHR-600D、WMR-300にも感染のおそれがある。

対象製品のWHR-1166DHP2

 同社は条件に一致するユーザーに対し、可能な限り設定を初期化して再設定し、パスワードは複雑なものに変更するよう呼び掛けている。初期化・再設定が難しい場合は、少なくとも製品の再起動をしてほしいとしている。

 併せて、WHR-1166DHP、WHR-300HP2、WHR-600D、WMR-300を利用しているユーザーに対しては、ファームウェアを最新のものに更新するように促している。それ以外の製品を利用している場合でも、ファームウェア自動更新機能を「重要な更新のみ行う(工場出荷時)」「常に最新版に更新する」以外の設定に変更している場合には更新が必要だという。

バッファローが確認を呼び掛けている設定など

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.