最新記事一覧
ソフトバンクが3月17日から提供する「LINEMO(ラインモ)」において、通話(準)定額オプションの月額料金を1年間500円引きするキャンペーンを発表した。NTTドコモが「ahamo(アハモ)」で通話準定額を維持しつつ値下げしたことへの対抗策と思われる。
()
日本エイサーは、同社製Chromebookを割引価格で提供する「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始した。
()
KDDIは月額料金を2480円に引き下げた新プラン「povo」の提供を3月23日から開始すると発表した。オンラインのみで受け付ける。また、細かなサービスの詳細も明らかにした。
()
NTTドコモが2020年度第3四半期決算説明会において、新料金プラン「ahamo(アハモ)」を3月26日から提供することを発表しました。既存のドコモユーザーのプラン変更でも継続利用期間を引き継げることは朗報ですが、それ以外のサービス面で不安を覚えている人もいるようで……。
()
MATECHは、2月8日にLightningケーブル内蔵のコンセント型モバイルバッテリー「LightCell+ 10,000mAh」を発売。Amazonでは2月17日まで40%割引で販売する。
()
電気自動車を使ったカーシェアリングeemoを手掛けるREXEV(レクシヴ、東京都千代田区)は、車内がオフィスになる「テレワークセット」を全車両に配備し、利用料金を引き下げる「長時間利用割引キャンペーン」を実施する。
()
Y!mobileが2020年12月に発表した新料金プランの提供開始日が2月18日に決定した。現行プランは提供を終了するが、同日から順次5G通信サービスへの対応を開始する。
()
ゲオは、1月30日〜2月7日に「スマホセール」を開催。中古iPhoneが全品10%オフになる他、一部対象の中古スマートフォンを割引価格で提供する。
()
NTTドコモが、2月に毎週「d払い」の割引クーポンをプレゼントするキャンペーンを実施する。ファミリーマート、ローソン、エディオン、マツモトキヨシなどで利用できる。
()
KDDIが、3月に新料金プラン「使い放題MAX」を開始することに伴い、バンドルプランの料金を見直す。使い放題MAX 5Gでは、月額6580円(税別、以下同)でデータ通信が使い放題となり、データ利用量が3GB以下の月は自動的に1500円を割り引く。ピタットプランは料金見直しの対象外。
()
2月から、Y!mobileとUQ mobileの新料金プランが提供される。Y!mobile向けには「シンプルS/M/L」、UQ mobile向けには「くりこしプランS/M/L」という3つのプランで構成される。後から発表したUQ mobileの方がお得な内容だが、注意点はあるのだろうか。
()
ジェーシービーは、1月16日から「iPhoneとAirPods・AirPods Proセット購入キャンペーン」を開始。1月31日までに対象製品をApple PayのQUICPayでセット購入すると、税込価格から5000円割引される。
()
NTTドコモは3月から提供する新料金プラン「ahamo」の割引条件について詳細を明らかにした。公開したのは、「ファミリー割引」「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」の3つの割引について。
()
新電力の「市場連動型契約」に加入した世帯で電気料金が急増。ハチドリ電力では、電力価格の異常高騰分に関してはハチドリ電力側が肩代わりして負担し、ダイレクトパワーでは料金の割引に直接言及しなかったかわりに、2000円の解約手数料を無料とし、自社から顧客を切り替えるよう促している。
()
NTTドコモが1月14日、新料金プラン「ahamo」の提供条件をあらためて案内した。一部、2020年12月の発表時点から変更された。ファミリー割引に申し込み可能となり、ahamo回線に割引特典は適用されないが、家族回線にはカウントされる。
()
NTTドコモが「ファミリー割引」の方針を見直すと明らかにした。新プラン「ahamo」の契約者も“家族”としてカウントする。
()
ドコモの「ahamo」契約者も、家族の回線数に応じて割り引く「みんなドコモ割」のカウント対象になることが分かった。井伊基之社長がグループインタビューで明かした。ahamoの契約者がファミリー割引の対象外になるの以前の案内通り。
()
2度目となる緊急事態宣言。1月13日には対象地域が大阪、兵庫、奈良の関西3府県と愛知、岐阜、栃木、福岡に拡大した。各スポーツクラブは、首都圏と同じ対応をとる店舗がある一方、慎重な動きを見せる企業もある。
()
KDDIが、UQ mobile向けの新料金プラン「くりこしプラン」を2021年2月1日から提供する。月額1480円/3GBの「くりこしプランS」、月額2480円/15GBの「くりこしプランM」、月額3480円/25GBの「くりこしプランL」を用意する。期間限定の割引は用意しておらず、1人でもこの料金で利用できる。
()
LINE Payは、2021年1月8日〜2月21日に「マイナポイント」へ申し込んだユーザーが対象の独自キャンペーン第4弾を実施。「マイランク」で獲得できる「特典クーポン」で最大5000円分の割引が受けられる。
()
消費者庁は、ジャパネットたかたがWebサイトなどで、エアコンの値引き前の価格を不当に高く表示することで、販売価格が割安であるかのように消費者に誤認させたとして、同社に5180万円の課徴金を課した。
()
ソフトバンクが、「Y!mobile」で5G通信を提供すると発表。5G通信に対応した新プランとして、月20GBで3780円の「シンプルL」など3プランを2021年2月から提供する。
()
KDDIが12月9日に発表したauの新料金プラン。ネット上では発表直後から「結局条件付きの割引か」「期待外れ」などの批判が続出した。ドコモの「ahamo」発表でシンプルな料金設定に注目が集まる中、なぜKDDIは複雑な割引をやめなかったのか。
()
KDDIが「auワイド学割」の特典を強化。22歳以下のユーザー限定で、「データMAX 5G」の割引幅を1000円から2560円に拡大する。他の割引を併用した場合の月額料金は900円になる。
()
KDDIが5Gスマホ向けの無制限プラン利用者を対象に、「DAZN」を3カ月無料で提供する。4カ月目以降は通常料金から110円を割り引く。auショップや「my au」で申し込みを受け付ける。
()
KDDIの新プランに不満の声が続出。Twitterでは「期待外れ」「微妙」などの声が相次いでいる。
()
auとDAZNが、動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)に関する協業を行うことで合意した。au 5Gの「データMAXプラン 5G」シリーズを契約しているユーザーを対象に3カ月間無料体験サービスを提供する他、月額料金の割り引きも行う。
()
KDDIと沖縄セルラーは、12月11日から「auワイド学割」を拡充する。22歳以下はさらに割引額を増やす他、新料金プランの「データMAX 5G with Amazon プライム」「データMAX 5G Netflix パック(P)」「データMAX 5G ALL STAR パック(P)」も割引対象とする。
()
楽天モバイルが、楽天市場に開設した公式ショップ「楽天モバイルスマホ専門店」で12月4日20時から「楽天スーパーSALE」を実施する。「AQUOS sense2 SH-M08」「OPPO AX7」を5000円(税込)で販売する他、アクセサリーも割引価格で販売する。
()
対象のオンラインライブや舞台公演などのチケットがお得に。
()
人気のエコバッグも入っています!
()
家族間でドコモ回線を使っている場合に適用される「ファミリー割引」の受付条件が変わり、事実婚や同棲パートナーでも、家族確認の書類なしで加入できるように。
()
ビッグローブが、BIGLOBEモバイルの「音声通話スタートプラン」を「1ギガプラン」にリニューアルする。データ量の繰り越しに対応しなくなる代わりに、月額料金をより抑えたことが特徴だ。
()
ポイントの存在感が増している。ポイントは、次の決済の際に割り引きとして使用できるだけではない。若者を中心に存在感を増しているのが、ポイントを使った疑似投資、ポイント運用だ。
()
Amazon.co.jpのブラックフライデーにApple製品が登場。Apple Watch Series 5やSmart Keyboard、Apple Pencilなどが割引に。期限は12月1日まで。
()
SOUNDPEATSは、11月27日に完全ワイヤレスイヤフォン「Sonic」を初回ロット1000個限定で発売。Amazonブラックフライデー&サイバーマンデーに合わせ、同社一部製品を最大30%オフで販売する。
()
オプテージが、Netflixとの業務提携を発表。2021年1月16日から個人向け光回線サービス「eo光ネット」で「Netflixパック」を提供開始する。
()
ソフトバンクらは、福岡ソフトバンクホークスのSMBC日本シリーズ2020の優勝を記念した「ソフトバンクホークス 日本一キャンペーン」を順次開催。PayPayボーナスやTポイント、クーポンのプレゼントや割引セールなどを行う。
()
「iPhone 12 mini」と「iPhone 12 Pro Max」の価格を3キャリアとAppleで比較。一括価格はAppleが最も安いが、割引施策を加味すると、ドコモやauが安くなる。Appleはキャリア契約付きで購入すると、8000円の割引を受けられる。
()
素数が大好きなあなたへ。
()
ようこそ特急湘南! 乗り鉄お得テクの1つ「乗継割引」はどうなる?
()
Y!mobile(ワイモバイル)を契約した5〜18歳が対象の「ワイモバ学割」が11月11日から始まる。対象者と、その家族の「スマホベーシックプランS/M/R」の月額基本使用料を1年間割引する。
()
ソフトバンクが、11月11日に「スマホデビュープラン」の割り引き内容の一部を改定する。データ量上限が1GBの場合は、契約から1年目は月額900円(税別)から利用できるようになる。合わせて、「SoftBank学割」の内容も一部見直し、スマホデビュープランのデータ容量を2倍とする。
()
「Go To トラベル」をめぐり、政府はビジネス出張の宿泊や免許、ライセンス取得を目的とした旅行などを割引の適用対象から除外した。「観光の促進」という制度の趣旨をより明確にした形だが、対象外となった業種の関係者からは、困惑の声も漏れる。
()
NTTドコモが、11月13日に発売する「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro Max」のオンラインショップにおける価格を公開した。先行して発売となった「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」と同様に、MNP契約時のみ「5G WELCOME割」を適用可能で、2万2000円(税込み)引きとなる。
()
KDDIが、直営オンラインショップにおける「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro Max」の販売価格を公表した。新規契約やMNP契約をすると、端末代金の割り引きを受けられる。機種変更の場合も、au PAY残高へのキャッシュバックを受けられる。
()
国の観光支援事業「Go To トラベル」が右往左往している。宿泊予約をした客が無断キャンセルする悪質な事案が各地で相次ぐ一方、観光庁は11月6日から観光でないビジネス出張や、講習付きの旅行プランを割引対象から除外することにした。
()
デジタル化に積極的なローソンは、広告効果を高めるため顧客の位置情報の活用、ゲームとのコラボ企画などを行っている。デジタル化などで売り上げを管理しやすくなったことなどが、取り組みが進む背景にある。
()
Appleが同社のサブスクリプションサービスを割引価格で利用できる「Apple One」を提供開始した。
()