最新記事一覧
APPLE TREEは、FLASHFORGEのデスクトップ型FDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約を開始した。簡単かつ高速、高精度でクリアな多色印刷ができ、初心者でも安心して使えるよう、多数の機能を備える。
()
鴻池組とスワニーは「大阪・関西万博」の施設整備事業小催事場建設工事において、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を納品した。建設現場から回収したPPバンドを再資源化し、ペレット押出式大型3Dプリンタで造形を行った。
()
全自動口腔ケアロボット「g.eN」を手掛ける早稲田大学発スタートアップのGenics。従来の歯ブラシとは一線を画す革新的な製品の特長や開発の舞台裏、今後の展望などについて、創業者の栄田源氏に話を聞いた。
()
自分でリサイクルできるのスゴい。
()
3Dプリンターで駅舎を作る――10月15日から幕張メッセで開催中の「CEATEC 2024」に出展したJR西日本ブースにこんな展示があった。老朽化した無人駅など、待合室機能がメインの小さな駅舎を3Dプリンターで建て替えるというものだ。
()
本連載では、AM(Additive Manufacturing)における品質保証と、その方法を標準化した国際規格ISO/ASTM 52920について解説する。今回は、ISO/ASTM 52920の適用範囲について紹介する。
()
Markforgedは、カーボンファイバー3Dプリンタ「FX10」に金属プリント機能を追加するオプションキット「FX10 Metal Kit」を発表した。
()
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。今回は、複合材3Dプリンタを活用した新しい設計のアイデアに関する初級の内容について解説します。
()
三菱地所設計は、木材加工時に生じる木の粉を再活用する生産システムを構築した。設計から、製造、3Dプリンティング、物流、現地での組み立てまでのプロセス全体でCO2排出量を抑制する。プロトタイプとして、木質3Dプリント建築物「TSUGINOTE TEA HOUSE」を制作し、コンセプト映像とともに三菱地所設計 本店エントランスに展示している。
()
コンクリート3Dプリンタ開発の現状や本格的な展開に当たっての課題、3Dプリンタ活用の将来像などについて、コンクリート工学が専門で3Dプリンティング技術の研究にも取り組む東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の石田哲也氏に話を聞いた。
()
三菱地所設計は、建築や家具のデザインから施工まで、木質3Dプリントを用いる生産システム「Regenerative Wood」を構築した。木材加工の工程で生じる廃材の木粉をフィラメント原料に使用する資源循環の試みだ。
()
3D Systemsは、高速産業用ペレット押出3Dプリンタ「EXT 800 Titan Pellet」を発表した。コンパクトなサイズで、大型ペレット押出プリンタが持つスピード、信頼性、効率性を有する。
()
6月6日からの3日間、東京都江東区で教育関係者向けイベント「NEW EDUCATION EXPO 2024 TOKYO」が開催された。この記事では、電子黒板を始めとする「大型提示装置」と、STEAM教育に関する注目すべき展示を紹介する。
()
グーテンベルクは、熱溶解積層方式(FDM/FFF)3Dプリンタ「G-ZERO」の大型モデル「G-ZERO L1」を発売。高速/高精度な造形能力を継承しつつ、造形エリアをスタンダードモデルの約2倍に拡大した。
()
スリーディー・システムズ・ジャパンはプライベートイベント「3D Systems Manufacturing Solutions Day」を開催し、これから日本国内で投入を予定している新製品などを説明した。
()
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。著者の研究グループが開発した、連続繊維を自由に湾曲させて成形可能な新しい3Dプリンタについて解説します。
()
サンステラは、Creality製のFDM方式3Dプリンタ「Ender-3 V3 Plus」の予約販売を開始した。Core-XZ方式を採用し、大型/高速造形に対応している。
()
Graphenext Japanは、グラフェン誘導体のナノ補強材を組み込んだ熱可塑性樹脂「グラフェン添加PetG 3Dプリンタ用フィラメント」を日本国内向けに発売する。
()
ホッティーポリマーは「第36回 ものづくり ワールド[東京]/第7回 次世代3Dプリンタ展」に出展し、独自開発したLAM方式のシリコーンゴム3Dプリンタ「SILICOM」をはじめとした多数の装置や造形サンプルなどを展示する。
()
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。第1回では、複合材料を成形可能な3Dプリンタの歴史や現状、同プリンタを用いて機械部品を設計する際に必要な安全率の重要性について紹介します。
()
城東テクノは3Dプリンタ用ポリプロピレン「JIZAI」を開発したと発表した。
()
本連載では活用事例が増えつつある3Dプリント材料の基礎や最新の動向と活用事例について紹介します。第3回では使用される樹脂素材の変遷に焦点を当て工業的な利用にとどまらない3Dプリントの活用フィールドの広がりを解説します。
()
Stratasysは今後の月ミッションに3Dプリンタで造形されたサンプル部品を提供し、月面で材料性能を試験する。サンプル部品は同社が造形したキャリア構造で保護され、無人着陸船によって月面に運ばれる。
()
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。
()
本連載では活用事例が増えつつある3Dプリント材料の基礎や最新の動向と活用事例について紹介します。第1回では3Dプリントの活用が広がった流れや材料の変遷、著者が手掛けた3Dプリントの活用事例について説明します。
()
APPLE TREEは、Markforgedの3Dプリンタ「Onyx Pro」の販売を開始した。ABSの10倍の強度を持つ連続グラスファイバーでの造形ができ、高耐久性が要求されるパーツ作成に対応する。
()
ミライ化成は「SANPE Japan 先端材料技術展2023」で再生炭素繊維事業の取り組みを紹介した。
()
3Dプリンタ用データとして販売中。
()
旭化成は北米で3Dプリンタ用フィラメントを試験販売開始したことを発表した。まずは変性ポリフェニレンエーテル樹脂製品である「ザイロン」のフィラメント製品から提供を行う。
()
フュージョンテクノロジーは、INTAMSYS製の産業用3Dプリンタ「FUNMAT PRO 310」を発売した。チャンバー温度100℃、ビルドプレート160℃まで対応し、高精度で反りのない造形ができる。
()
DICは、近赤外蛍光色素やそれを用いた樹脂材料が、米国マサチューセッツ工科大学の新技術「BrightMarker」に採用されたことを発表した。
()
日本3Dプリンターは、航空宇宙エンジニアのグレッグ・マーク氏が設立したMarkforgedの3Dプリンタ「Mark Two」で、ドローンのパーツ製作を内製化することを提案している。Mark Twoは、樹脂材料の中にカーボンファイバーをはじめとする繊維材料を、長繊維状態で流し込めるのが特徴だ。
()
近畿大学、第一セラモ、エス.ラボ、島津産機システムズは、「国産MEX方式金属AM(付加製造)普及プロジェクト」の中間報告で、エス.ラボが100万円台のMEX方式金属3Dプリンタとしてフィラメント式の「Margherita」を2023年に発売し、第一セラモが「巻けるコンパウンド」として柔軟性に優れたフィラメントを開発したことを発表した。
()
スリーディー・システムズ・ジャパンは「日本ものづくりワールド 2023」に出展し、ペレット押し出し方式大型3Dプリンティングの普及に向けたスワニーとの協業について、ブース内特別セッションで紹介した。
()
3D Systemsとスワニーは、日本国内でのペレット押し出し方式大型3Dプリンティングの普及に向けて協業を開始した。
()
ユニチカトレーディングは、3Dプリンタで製作した形状変形可能な自助具ブランド「くぅぽの」を発表した。感温性特殊フィラメントを改良した材料を使用し、約45℃以上に加温すると柔らかくなるため、使用者に合わせて形を調整できる。
()
ミラノデザインウィークの中で、“国際的若手デザイナーの登竜門”とうたわれ注目を集めているのが「サローネサテリテ」だ。これまで数々のスターデザイナーを輩出してきた同展示会で、若手日本人デザイナーたちの活躍が目立った。現地取材の模様をお届けする。
()
Nature3Dは、高生分解性酢酸セルロース樹脂ベースの3Dプリンタ用フィラメント「C38P」を発表した。樹脂の流動性と柔軟性を高めるとともに、高い安全性と生分解性を持つ食品添加物にも使用される可塑剤を採用する。
()
エス.ラボと慶応義塾大学は「第8回 国際バイオマス展 春」に共同出展し、ペレット式3Dプリンタ、粉砕機、押出成形機、ネットコンベヤー、ペレタイザーで構成される「アップサイクルシステム」を披露した。
()
アンカー・ジャパンは、家庭用FDM方式3Dプリンタ「AnkerMake M5」の販売を開始した。ホットエンドと一体化したエクストルーダーやアルミニウム合金構造のフレームなどにより、高速プリント時でも高い安定性と0.1mm単位の高精度を維持する。
()
米国の3DプリンタメーカーMarkforgedの日本法人であるマークフォージド・ジャパンは、同社が推奨する「分散型モノづくり」の中核ソリューションとして、アディティブ製造プラットフォーム「Eiger」を展開している。
()
Bruleは「TCT Japan 2023」に出展し、販売を開始したばかりのUltimaker製3Dプリンタ「Ultimaker S7 Pro Bundle」を訴求していた。
()
APPLE TREEは「TCT Japan 2023」に出展し、FLASHFORGE製の業務用3Dプリンタ「Creator 4S」を訴求。幅広い材料を用いた大型造形が可能で、100万円台で購入できる。
()
Bruleは、Ultimaker製FDM方式3Dプリンタのフラグシップモデル「S7」と、6つの材料スロットを搭載した「S7 Pro Bundle」の販売を開始した。堅牢で信頼性が高い設計となっており、簡単な操作で高品質のパーツを出力できる。
()
APPLE TREEは、3Dプリンタ用フィラメントPPS樹脂「PPSフィラメント 500g ナチュラル」の販売を開始した。自動車、半導体関連用途で使用でき、耐熱性、耐薬品性、難燃性、コスト性に優れている。
()
APPLE TREEは、FLASHFORGE製FDM方式3Dプリンタ「Guider3」を発売した。駆動制御に「Core-XY」構造を採用したことで、最高250mm/秒の高速印刷が可能になった。筐体に軽量かつ高耐久性の素材を用いて、本体の軽量化を図っている。
()
スリーディー・システムズ・ジャパンは、産業用大型3DプリンタメーカーのTitan Roboticsを買収し、3D SystemsのポリマーAMソリューションに、Titan Robotics独自の押出成形技術を追加したことを発表した。併せて、「TITAN Atlasシリーズ」の日本市場での販売も開始する。
()
米Markforgedの日本法人であるマークフォージド・ジャパンは、東京都内で記者説明会を開催し、2022年8月に買収したDigital Metalとのシナジーによる金属3Dプリンティング事業の強化およびその方向性について説明した。
()
最終製品の製造で3Dプリンタの活用が進んでいる。特に近年はサプライチェーンの再構築や金型レスへのシフト、サステナビリティなモノづくりの実現などの観点から、その需要はさらに高まっている。3D Systemsの「Atlas」は、従来の3Dプリンタが苦手としてきた大型・高速造形を実現し、時代のニーズに沿ったソリューションを提供する。
()
XYZプリンティングジャパンは、熱溶解積層方式3Dプリンタ「ダヴィンチ Pro EVO」を発売した。エンプラを含む、特殊で高度な10種類以上のフィラメントに対応する。ハイスペック機種でありながら、コンシューマー向けの低価格帯で販売する。
()