最新記事一覧
公正取引委員会による「スマホソフトウェア競争促進法」についてのパブリックコメント募集が締め切られたのに合わせて、Appleから意見書が提出された。これらの動きについて、林信行氏が状況を整理した。
()
Zscalerは2025年版のフィッシングレポートを公開した。調査によると、AIを悪用したフィッシング攻撃の「質」と「量」は拡大傾向にあるという。利用者の油断を突くその悪質な手口が明らかになった。
()
NTTドコモとマネックス証券は6月18日から、マネックス証券のログイン時に必要な多要素認証の設定を、ドコモショップやコールセンターでサポートするサービスを提供開始する。マネックス証券における多要素認証の必須化を受け、スマートフォンの操作に不慣れな利用者を支援する。
()
筆者は常日頃から「自腹でお金を払ってでも使う」ことを推奨したいセキュリティ対策として「パスワード管理ソフト」を挙げています。ただ、このツールなかなか普及しないのも事実……。そこで今回あらためてメリットを紹介しましょう。
()
ソフトクリエイトは2025年6月12日、サーバやネットワーク機器の脆弱性を診断するサービス「SCSmart プラットフォーム診断」の提供を開始した。1つのIPアドレスから診断可能で、外部公開資産から内部サーバまで幅広く対応するという。
()
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、その攻撃手法から令和の「ルーマニアのウイルス」とも呼べる「ClickFix」の手口と対策について考察を述べる。
()
フィッシング詐欺の手法は進化を遂げており、その手口はSMSにも拡大してきている。SMSを悪用する「スミッシング」は、なぜメールを用いたフィッシング詐欺よりも危険なのか。攻撃を未然に防ぐための対策とは。
()
イスラエルの研究者らがスマートウォッチを使ってエアギャップ環境からデータを漏えいさせる新手法「SmartAttack」を発表した。超音波信号を使い、PCからスマートウォッチに情報を送信する。物理的に隔離されたシステムも攻撃対象となる。
()
当局によると、ロシアを拠点とするサイバー犯罪グループに関連するマルウェアが世界中で30万台以上のコンピュータに感染したという。同マルウェアに対するかく乱作成の内容を確認しよう。
()
オンライン証券サービスで多発しているユーザーアカウントの乗っ取り被害。この背景にはID/パスワードのずさんな管理、運用がある。サイバー攻撃が高度化する中、個人や企業はこれらの運用をどう再考すればいいのか。
()
アシュアードは取引先を含めたサプライチェーンのセキュリティ強化を図る新たなサービス「Assured企業評価」を発表した。第三者評価によって委託元と委託先の両方が抱えるセキュリティ評価における課題の解消を目指す。
()
チェック・ポイントは摘発された情報窃取マルウェア「Lumma」の開発者が活動再開を目指していると発表した。摘発後も認証情報の販売が確認されている。Lummaの今後の動向に注目が集まる。
()
セキュリティインシデントに遭った企業のSOSに応じて、緊急対応に必要な侵害原因調査・事業再開支援を行うラックの「サイバー救急センター」。緊急出動を通してインシデント対応を目の当たりにしてきた同センターが対策ポイントを紹介。
()
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。
()
IBMの分析レポート「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2025」によれば、ランサムウェア感染インシデントは減少傾向だが、製造業や重要インフラを狙った攻撃はいまだ多数発生している。その現状とは。
()
量子コンピューティングの商用化が現実味を増す中、攻撃者による悪用リスクも高まっている。量子コンピューティング時代に備え、今どのような対策が必要なのか。
()
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、2025年第1四半期のグローバルサイバー攻撃レポートを発表した。サイバー攻撃の件数は増加し、中でもランサムウェア攻撃件数が急増した。
()
英国小売大手M&Sなどを標的にしたランサムウェア攻撃の波紋が広がっている。攻撃を仕掛けたサイバー犯罪集団も明らかになった。どのような集団が、どのような攻撃の手口を用いたのか。
()
Elastic Security Labsは、新型マルウェア「EDDIESTEALER」を発見した。偽のCAPTCHAで感染を誘導する他、Rustで開発されており解析が困難な構造となっている点が特徴だという。
()
Honeywellは、産業分野において2024年第4四半期から2025年第1四半期にかけてランサムウェア攻撃が46%増加したと報告した。トロイの木馬によるOTシステムへの攻撃が急増し、USBやHID経由の脅威も深刻化しているという。
()
攻撃によるデータ流出を防ぐには侵入の手口を知ることが有効だ。2024年、攻撃の標的になった米国ロードアイランド州の事例からデータ流出の予防策を学ぼう。
()
「ChatGPT」といった生成AI(人工知能)ツールによってフィッシングメールが進化している。エンドユーザーも腕を磨き上げて、攻撃者のわなにはまらないようにするには。
()
ExpressVPNは、短縮URLサービス「Bitly」がマルウェア拡散やフィッシング詐欺に悪用される事例を紹介し、その回避策を提示した。同サービスはSNSや電子メールなどで頻繁に利用されているが、これにはリスクも存在するようだ。
()
リモートデスクトップと仮想デスクトップは混同されやすいが、両者には明確な違いがある。それぞれの共通点と違いを整理する。
()
ロシア政府が首謀するとみられるサイバー攻撃集団の標的が拡大し、物理的な損害にまで発展していることを、米英他20を超える政府機関が共同勧告で明らかにした。サイバー攻撃集団の狙いと、その“定番”の手口とは。
()
WAFとRASPはそれぞれ異なる仕組みでWebアプリケーションへの脅威を防ぐ。両者はどのように使い分ければいいのか。コストや運用も踏まえて比較する。
()
クラウドサービスに対するアクセスキーを不正使用してランサムウェア攻撃を仕掛ける手法がついに日本でも確認されました。攻撃が今後本格化する可能性もあるため、アクセスキーを巡る運用のポイントを一緒に再確認しましょう。
()
広く普及しているMicrosoft製品に、幾つかの重大な脆弱性が見つかった。攻撃者が悪用すると、システムを完全に制御して機密情報を漏えいさせる可能性がある。影響を受ける製品やサービスは何か。
()
2025年に入ってから証券口座への不正アクセスが急増している。認証情報の入手手段として「インフォスティーラー」が注目されている。このマルウェアには、企業のIT部門も警戒すべきだ。
()
FBIはランサムウェア被害における身代金支払いには反対する立場だが、企業が事業継続のために支払いをせざるを得ない場合があることも認識している。企業はどう対処すべきなのか。
()
サイリーグホールディングスは2025年5月20日、S&J 三輪信雄氏のエグゼクティブ・アドバイザー就任、2025年7月から事前契約型のインシデント対応サービスを提供することを発表した。サイリーグホールディングス エグゼクティブ・フェローの徳丸浩氏は「最新のサイバー脅威と求められる対策」と題して講演した。
()
ポッドキャスト「セキュリティのアレ」のメンバー・辻伸弘氏と一緒に、セキュリティに携わる人たちを訪ね、その未来を語る本連載。第3弾となる今回は、アカマイ・テクノロジーズでWebセキュリティの動向を追う中西一博氏と共に、一連のDDoS攻撃について探っていく。
()
情報窃取型のマルウェアである「Lumma infostealer」は、ハッカーがパスワードやクレジットカード情報、暗号通貨ウォレットを盗むためによく使われている。この度の摘発により2300件のドメインが押収された。
()
Verizonの報告書によれば、2024年においてランサムウェア攻撃を含むシステム侵入が、医療データ侵害の最大の要因となった。医療分野のシステム侵入の背景には何があるのか。
()
英国の小売大手Marks and Spencer(M&S)はサイバー攻撃を受けて顧客情報が漏えいした問題で、セキュリティ専門家は「対処が不十分」と指摘している。何がだめなのか。
()
セキュリティリーダーたちはランサムウェアを含むマルウェアの脅威より、AIに関連するリスクをより懸念しているという。特にAIを活用したソリューションへの関心は高い一方で、実際の価値については疑問を感じているようだ。
()
2025年3月10日、ITmedia Security Week 2025 冬で、日本サイバーディフェンス シニアエグゼクティブアドバイザー(2025年5月より「最高技術責任者」) 名和利男氏が「攻撃戦略の理解に基づく対策の (自動⊙(最適⊙重点)) 化」と題して講演した。
()
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回は、そもそもバイナリプログラミングが何の役に立つのかについて、サイバーセキュリティの観点で具体的に説明する。また、前回に引き続きFPGA評価ボードの万能UI「imaoPad」を使ったバイナリ入門について動画で解説する。
()
情報を盗む立場にある攻撃集団「LockBit」が、逆に情報を盗まれる被害に遭った。改ざんされたLockBitのシステムから漏えいした情報は、同集団の攻撃の実態や活動での苦労を物語っている。その内容は。
()
オーストラリアでは2024年、データ侵害の件数が過去最多を記録した。特にデータ侵害が深刻だったのは医療機関や政府機関で、利用者の個人情報が狙われた。攻撃が活発化する背景には何があるのか。
()
バッファローが、法人向けを中心にネットワーク機器において「JC-STAR認証」の★1適合ラベルを取得した……のだが、そもそも「JC-STAR認証」とは何なのだろうか。取得するメリットはどこにあるのだろうか。
()
バッファローは、増大し続けるIoT機器のセキュリティ課題に対応するため2025年3月から国内での運用が始まった「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」と、同社のJC-STAR適合商品について説明した。
()
「テレワーク前提の働き方をするならば、境界型防御からゼロトラストへ変えなければならない」――この理想を具現化するには、まず「運用管理しなければならないものを1つでも減らす」ことが重要だ。SBテクノロジーの辻 伸弘氏とエイチ・シー・ネットワークスの夏堀貴仁氏が、初期侵入のきっかけとなるVPN運用の問題点について議論した。
()
攻撃者による脆弱性の悪用は後を絶たない。2025年前半に明らかになった脆弱性にはどのようなものがあるのか。SAPやSamsung Electronicsといった大手ベンダーの製品に関する脆弱性を含む3件を紹介する。
()
モバイルセキュリティ分野でスキルアップを目指すのであれば、認定資格の取得や講座の受講を通じて、現在の自分が持っている知識やスキルを把握するのは一つの手だ。どのような認定資格や講座があるのか。
()
身分を偽った北朝鮮のITエンジニアが外国企業で就業し、北朝鮮政府に送金する動きがある。自社に北朝鮮のITエンジニアが潜んでいるかどうかを見抜く上で役立つ兆候と、採用した場合に取るべき対策とは。
()
証券会社を狙う不正取引が引き続き世間を大きく騒がせています。今のところその攻撃手口が判明しているわけではないのですが、少しずつ見えてきた事実もありますので、あらためて今こそやるべき“5つの対策”を紹介します。
()
2025年3月4日、ITmedia Security Week 2025 冬で、ポッドキャスト「セキュリティのアレ」でおなじみの根岸征史氏、辻伸弘氏、piyokango氏が登壇。「対象領域は明らかにしないといけないから」と題して、議論を交わした。
()
北朝鮮のITエンジニアが、身分を偽って外国企業で就業する動きがある。どこに着目すれば見抜けるのか。北朝鮮のITエンジニアが標的とする企業の傾向や、潜入する際の手口を紹介する。
()
機密性の高い患者データを扱う医療機関が、サイバー攻撃の標的になる例が後を絶ちません。医療データに対する5つの脅威や、医療データのセキュリティを維持する方法を解説します。
()