最新記事一覧
カスペルスキーはセキュリティ専門家向けオンライントレーニングシリーズ「Kaspersky Expert Training」の販路を拡大し、パートナー経由での提供を開始する。4つのカテゴリーで11種類のトレーニングメニューを提供する。
()
Googleは公式ブログで、2019年から2024年までの6年間で、Androidにおけるメモリ安全性の脆弱性を76%から24%まで低減できたと明らかにした。Googleはソフトウェア開発における「Safe Coding」のアプローチの重要性やメリットを解説している。
()
オープンソースソフトウェアの開発者と企業をはじめとしたソフトウェアユーザーとの間には、依然として格差が存在している。ソフトウェアユーザーが高いセキュリティ基準を求める一方で必要な投資をしないため、この風潮は変わっていない。
()
シノプシスのソフトウェア・インテグリティ・グループ(SIG)は2024年10月1日、ブラック・ダック・ソフトウェア(Black Duck Software, Inc.)という社名で独立したことを発表した。日本法人の「ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社」も発足している。
()
生成AIを用いたソフトウェア開発の効率化を目指す三菱電機だが、PoC(概念実証)で生成AIの技術的な限界に直面したという。どのような方法で課題を克服したのか。プロジェクトの成果や展望を紹介する。
()
ハートランド・データの動的テストツール「DT+」のユーザーズカンファレンスにアズビルの加地孝敏氏が登壇。ビルディングオートメーション事業で展開する制御機器の組み込みソフトウェア開発における処理性能計測や不具合解析の事例を紹介した。
()
2024年8月30日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」における「アタックサーフェス管理」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はAIを使ってここを狙う。今知るべき最新攻撃事情」と題して講演した。
()
「ChatGPT」と「Gemini」にはどのような違いがあるのか。生成AIの回答を改善するためのプロンプトの作り方とは。生成AI活用に当たっての基礎知識と、利用時のこつをまとめて紹介する。
()
通信大手BTは、同社の開発者約1200人向けに「Amazon Q Developer」を導入した。導入の成果や、開発者の生産性を高める上で欠かせなかったことについて解説する。
()
GitHubは開発者がセキュリティリスクを迅速かつ効率的に修正できるよう支援する「Copilot Autofix」を公開した。このAI機能は脆弱性を検出し、自動で修正案を提案する。
()
開発者の中で「『SAST』ツールの代替として『ChatGPT』が使えるのではないか」といった期待が高まっている。ChatGPTは脆弱性を正確に見つけ出し、SASTを超えることができるのか。
()
DARPAは、C言語コードからRust言語のコードへの変換を自動化することを目指す「TRACTOR」プログラムを開始した。
()
コーディングの世界に生成AIの波が押し寄せている。「ChatGPT」が「SAST」に関する開発プロセスを変える可能性があるという。どの程度実用的なのか。サンプルコードを使いながらChatGPTの実力を探る。
()
チップレットへの注目度が高まるにつれて、チップレット設計における課題も出てきた。米国のスタートアップBaya Systemsは、そうした課題に応えるソリューションを明らかにした。
()
AI技術を使用したコーディングツールに、開発現場からの期待が集まっている。GitHub、Microsoft、AWSが提供する代表的なAIコーディングツールの機能を解説する。
()
コーディング支援ツールはAI技術を活用することで、どのように進化してきたのか。「コード補完」「ローコード」「静的解析」などとの違いを踏まえて解説する。
()
日本シノプシスは、調査レポート「ソフトウェア・サプライチェーン・セキュリティ・リスクの状況」を基に、日本企業のソフトウェアサプライチェーンセキュリティに対する取り組みや対応状況などについて説明した。
()
企業のエンドポイントを保護する上で役立つのが、EDRとアンチマルウェアだ。両者にはどのような違いがあるのか。仕組みと役割の観点から両者の違いを解説する。
()
「新しい開発手法やツールを導入したが、期待したほど効果が上がっていない。むしろ生産性が低下した気がする……」。そんな課題を抱える企業に不足している視点とは何か。第一線で活躍するアジャイルコーチがDevOpsの視点でソフトウェア品質について語った。
()
Qt Groupは、「第27回 組込み/エッジ コンピューティング展(ESEC)【春】」において、静的解析/アーキテクチャ検証ツール「Axivion Suite」を紹介した。
()
世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。
()
WebAssembly(Wasm)ランタイムを開発するWasmerは、PythonプログラムをWebAssemblyに変換し、ベースラインインタープリタよりも3倍高速に実行できるようにする「py2wasm」を発表した。
()
日立システムズエンジニアリングサービスはSnykとリセラー契約を締結し、Snykの脆弱性管理ツールの販売と導入・運用支援を国内で開始すると発表した。
()
NECはソフトウェアに潜む脆弱性を、実行ファイルのバイナリコードから検出する技術を開発した。外部から入力されたデータがソフトウェア内のどの処理で使われているかを追跡し、脆弱性や不正機能などを検出する。
()
米ウィスコンシン大学マディソン校に所属する研究者らは、HTMLソースコードからのパスワード、クレジットカード情報などのユーザーデータを抽出可能なブラウザ拡張機能について、多数の人気Webサイトが脆弱であることを明らかにした研究報告を発表した。
()
各国政府や国際機関が、SBOMなどを通じたサイバーセキュリティやソフトウェアのサプライチェーンへの取り組みを急速に進めている。これは人ごとではない。各国政府や、業界団体は、制度化や国際標準化により企業への対応を強く求めている。今後、企業にはどういうアクションが求められるのだろうか。
()
テクマトリックスは、C言語/C++言語のコーディング標準に対応したテストツール「C++test 2022.2」の販売を開始した。
()
国内のエネルギー企業の中でDXにおいて一歩先んじているニチガス。人の手を排した自動検針やLPボンベの交換時期などを最適化する託送システム、基幹システムのフルクラウド化などを実現してきた同社が今模索する、Web3の世界における新しいビジネスモデルとは。
()
プログラミング言語「Carbon」を開発するGoogleは、Carbonを「『C++』の後継」だと捉えている。CarbonがC++に対して果たす役割について、有識者の寄稿を基に探る。
()
IARシステムズは、Microsoftのコードエディター「Visual Studio Code」を利用する開発者向けに、「IAR Build」「IAR C-SPY Debug Extensions」の最新版となるv1.20の提供を開始した。
()
The Linux Foundation Japanは、オンライン講座「セキュアソフトウェア開発」を開講した。オープンソースやその他のソフトウェアを安全に使用、開発する方法について無料で学習できる。
()
シノプシスは、セキュア開発成熟度モデルの調査レポート「BSIMM13(日本語版)」を公開した。ソフトウェアセキュリティの取り組みに関して、過去12カ月の間に4つのトレンドが見られることを明らかにした。
()
「CentOS」からの移行先、企業の基幹システムやAI、機械学習ソフトウェアの稼働環境として注目される「Ubuntu」。企業が安心してUbuntuを活用するために、セキュリティや運用面においてどういった対応が可能なのだろうか。
()
テクマトリックスは、アーキテクチャ分析ツール「Lattix」の最新日本語版「Lattix 2022.1.1」の販売を開始した。ヒートマップ表示機能を追加した他、「Parasoft C++test」と連携している。
()
Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「目指せ!安心・安定のサービスリリース 〜CI/CD で立ち向かうタケシくんの奮闘記〜」にてフィックスポイントの當麻遼平氏は、自動化の取り組み方について初心者目線で解説した。
()
韓国の極東大学校と南ソウル大学校の研究チームは、Webサイトを介して配布されるマルウェアを検知する新たなセキュリティシステムを開発した。
()
ソフトウェアの開発スピードを迅速化させられるかどうかが重要になる一方、セキュリティの取り組みも欠かせません。そこで注目されているのが「DevSecOps」です。DevSecOpsを組織で推進するためには何から取り組めばよいのか紹介します。
()
「デベロッパーファーストのセキュリティツール」をうたうSnyk。実際にはどう使えるのか。グローバルなSaaSを開発しているユーザーが、導入の経緯や使い方、感想を語った。
()
DXの波により、IT運用管理をめぐる状況は激変している。既存システムの運用はますます効率化が求められ、新たなシステムでは短いリリースサイクルに運用も追随していかなければならない。これらにどう対処するか。「アシスト運用フォーラム」では具体的な解決策が提示された。
()
NTTドコモは、1サービス当たりのソースコードが約50万ステップという巨大なレガシーシステムをマイクロサービスに分割し、コンテナ基盤で再構築した。どのようにモダナイゼーションを進めていったのか、同社の担当者が語った。
()
中国の「デジタル人民元」をはじめ、中央銀行が発行するデジタル通貨に注目が集まっている。カンボジアはデジタル通貨「Bakong」(バコン)を2020年から正式運用しているが、実は技術を提供しているのは日本のスタートアップ企業であるソラミツだ。ソラミツはどんな経緯から参画することになったのか。開発ストーリーに迫る。
()
CoderPadが公式ブログで、エンドツーエンドテスト、統合テスト、単体テスト、静的テストを比較し、統合テストの重要性を解説した。
()
テスト自動化に取り組みたいけれどノウハウがない、過去に導入していたがうまくいかなくてやめた人に向けて、テスト自動化の「あるある」な失敗事例とともにどうすればうまく取り入れられるのかを解説する本連載。第2回は自動化ツールの種類やテスト自動化に必要な手順について。
()
組み込み機器のIoT化やコロナ禍によるリモートワークへの対応などによって、組み込みソフトウェアの開発基盤の新たなトレンドへの移行が加速している。さまざまなコーディング規約への対応で高い評価を得てきた、テクマトリックスが販売するテストツール「C++test」は、最新バージョンの「2021.2」でこれらのトレンドに対応する新機能を搭載した。
()
テクマトリックスは、C言語およびC++言語対応テストツール「C++test 2021.2」の販売を開始した。GitHub、GitLab、Azure DevOpsのツール上で、SARIFやSAST形式でレポートを生成する機能を追加している。
()
まつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語「Ruby」を活用し、新たなビジネス価値を創造するサービスや商品を展開している企業を表彰するビジネスコンテスト「Ruby biz Grand prix 2021」の表彰式が、2021年12月15日に開催された。
()
現在のソフトウェア開発に欠かせない「テスト自動化」について、およそ5分でざっくり解説します。
()
アプリケーション開発においてセキュアコーディングの重要性は高まっている。だが、「具体的に何をチェックしていけばいいのか」が定まらず、実践するとなると難しい。同様の悩みを抱えていた富士ソフトはどうやってこの課題を解決したのか。
()
IoT/クラウドロボティクス時代のシステム開発を加速化する仮想環境の活用について解説する本連載。第5回は、“現実のインフラレイヤー”の構築と運用を含めて、自動化する「ツラさ」を乗り越えるための策として、筆者らが研究開発に取り組んでいるOSS「RDBOX」について紹介する。
()
本稿では、「単体テストとは何か?」「なぜ単体テストが必要なのか?」「どのようにすれば効率的に単体テストを行うことができるのか?」といった観点から、近年の組み込み業界の現状や単体テストについての基本的な知識を分かりやすく説明していきます。
()