外部と内部、両面からの脅威に効くSELinux(1/2 ページ)

前回、SELinuxは「とりあえず使う」だけでも効果があるという話をしました。今回は、「どういった場所に使うべきか、どのような効果を期待できるのか」についてお話したいと思います。

» 2006年12月06日 08時00分 公開
[才所秀明(日立ソフト),ITmedia]

 前回、SELinuxは「とりあえず使う」だけでも効果があり、それはそれほど難しいことではない、というお話をしました。今回は、「どういった場所に使うべきか、どのような効果を期待できるのか」についてお話したいと思います。

SELinuxの使いどころ

 前回「本来強固に守るべき場所」というあいまいな表現をしました。多くの読者の方々には思いつくサーバが幾つかあると思いますが、実際に幾つか例を挙げましょう。ポイントとしては、外部から攻撃を受けやすい場所と、内部から攻撃を受けやすい場所です。

外部から攻撃を受けやすい場所──DMZ上のサーバ

 多くの組織では、DMZ上に外部向けメールサーバやWebサーバ、DNSサーバを置いているでしょう。これらのサーバは、組織外からアクセス可能で、外部から最も攻撃を受けやすい場所です。

 最近はあまりニュースになりませんが、Webサーバのコンテンツ改ざんがなくなったわけではありません(参考:日本のWEB改ざん状況)。また、外部向けメールサーバは、設定を改ざんされ、SPAMメールの温床にされる恐れもあります。さらに、DNSサーバについては、再帰検索の仕組みを利用したDDoSに悪用されることがニュースになりました。これは、DNSサーバの設定が関連していたのですが、その設定が改ざんされてしまうと問題です。

 もちろん、DMZ上のサーバに対しては、ファイアウオールでのポート制御や、IDS/IDP、各サーバを別々のマシンに配置するなど、既にさまざまな対策を講じていることでしょう。しかし、攻撃の受けやすさを考えれば、対策し過ぎることはありません。SELinuxを利用したからといって、すべての攻撃に100%対策できる訳ではありませんが、SELinuxのアクセス制御によって、被害を最小限に抑える効果があります。

DMZ上のサーバにSELinuxを使うとメリットも

 これまでは、セキュリティを最優先に考えた場合、Web/メール/DNSサーバは、別々のマシンに配置すべきでした。これは、いずれかのサーバアプリケーションに脆弱性があってroot権限を奪われた場合を考慮し、被害を最小限に抑える必要があったからです(図1)。

図1 図1 1台のサーバで各種サービスを動作させると、root権限が奪取された場合に取り返しの付かないことに

 しかし、SELinuxはそれ自体で被害を最小限に抑えることができます。このため、別々のマシンに配置した場合と同等以上のセキュリティを確保しつつ、1台のサーバに集約できます(図2)。

図2 図2 SELinuxを用いれば1台のサーバで各種サービスを動作させても被害は最小限に
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ