ブラウザ界の黒船「Firefox 3」が変えるものとは? ブロガーたちの6月18日オルタナブログ通信(1/2 ページ)

6月18日、Firefox 3がリリース。新たなブラウザ戦争勃発なるか。そして7月登場のiPhone 3Gは何を変えるか? 震災や殺傷事件がITに与えた影響とは。――副都心線、著作権、リピーターなど、ITにまつわる時事ネタを、オルタナブロガーは日々、発信している。

» 2008年06月27日 19時51分 公開
[森川拓男,ITmedia]

高速ブラウザ「Firefox 3」がやってきた!

 6月18日、日本国内でもブラウザのシェアを徐々に広げているFirefoxの最新版「Firefox 3」がリリースされた(関連記事)

 高橋徹氏「代替案のある生活」Firefox 3 正式リリース - Mozilla なしでは、クラウド・コンピューティングはないは、「Mosaic、Netscape Navigator、Mozilla、Firefoxと、ブラウザはずーっとこの系統を使ってきた」という高橋氏の喜びが伝わってくる。

 早くて快適で素晴らしい……と思ったら。意外な落とし穴があることが、岩永慎一氏「THE SHOW MUST GO ON」目指せギネスブック記録!Firefox 3ダウンロード祭り開催中! で指摘された。Firefox 2用のアドオンが幾つかダメになったというのだ。

 同時に気になるのが、岩永氏も注目するギネスを目指すダウンロード記録。大木豊成氏「走れ!プロジェクトマネージャー!」FirefoxがIEを追い越した! では、大木氏のブログ閲覧者のブラウザ種別で、これまでダントツだったIEをFirefoxが追い抜いたという報告がされた。これもFirefox 3の効果だろうか。

 玉川岳郎氏「ニュータイプになろう!」DownloadDay:Firefox 3を入れてみたでも、導入当日の感想が述べられている。ダウンロードしようとしたユーザーが集中したためか、ダウンロード自体は思ったよりも時間がかかったようだ。このことは高橋氏も触れていた。さすがギネスを狙うだけのことはある。

 期待の体感速度だが……玉川氏の感想は、意外にも「言われてみれば早くなったような気がしないでもありません」程度。岩永氏も同じような感想を述べているので、環境によって多少の差があるのかもしれない。

 そしてエンタープライズ編集部・杉浦知子氏「ノベルティ ブログ」も、Firefox 3を取り上げた。【Mozilla】「Firefox 3」リリース記念。あの人気者も登場!? で、Firefox 3記者発表会で配られたノベルティを紹介している。スペシャルゲストも紹介されているので、興味のある人はぜひ見てもらいたい。

 Firefox 3の登場によって、ブラウザ地図が塗り替えられるのか。IEの次の一手は? 業界の今後の情勢を、ブロガーとともに注視していきたい。

投稿数が右肩急上昇!

 6月13日に開設から3周年を迎えたITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」。現在160組を超えるオルタナティブ・ブロガーが、ITにまつわる時事ネタなどを、日々発信している。「オルタナブログ通信」は、この「オルタナティブ・ブログ」への膨大な投稿の中から、筆者の視点でピックアップして、読者へとナビゲーションする目的で連載しているものだ。

 今回は、6月12日〜18日にかけて投稿された中から、冒頭で取り上げた「Firefox 3」のほか、「iPhone」「著作権」「地震」「副都心線」「秋葉原無差別殺傷事件」などのキーワードに注目した。読者が「オルタナティブ・ブログ」を読む際の参考にしていただければ幸いだ。

 さて、ここで6月12日〜6月18日を6月2週とした、オルタナティブ・ブログの可視化グラフをご覧いただきたい。

6月12日〜6月18日を最新としたオルタナティブ・ブログのステータス

 このグラフは、過去8週分のオルタナティブ・ブログへの投稿状況の推移を、投稿されたブログ数、投稿された総数、4つ以上投稿されたブログ数、1つしか投稿しなかったブログ数というジャンルでまとめたものである。

 今回は、投稿総数の純増が目だった。1週間のエントリー総数が200の大台を突破したのは、実に1月4週以来である。投稿されたブログ数自体も上昇しているが、この原動力の1つは、6月1週で参加した新規ブロガーがアクティブな活動を行っていることも関連しているのかもしれない。さらに、6月13日がオルタナティブ・ブログの3周年記念日だったこともあって、13日以降に、3周年に関するエントリーが多くのオルタナブロガーによって書かれているこも、エントリー総数が右肩上がりになった一因だろう。

 また以前紹介したように、オルタナティブ・ブログ運営事務局「事務局だより」で「番長と遊ぼう」第2弾が行われていた。6月12日にアップされている美味しい生活 〜 あなたの好きな日本料理は? COMPLETEという、まとめエントリーに興味深い結果が出ているので見て欲しい。

 さて、ここで6月9日〜6月15日の週間アクセスランキングから、注目点を見てみたい。

 なかなかバラエティにとんだランキングとなった。

 1位となったのは、長島淳治氏の経営者に必要な3つの要素(中小ソフトハウス 経営者の必要・必然)という経営者に求められる「素直」さについて説いたエントリー。1月3日に投稿されたエントリーが急浮上した理由が、社会的な要因による一過性なものなのか、もっと深い要因があるのか、読者にもともに考えてもらいたい。

 2位には、小林啓倫氏の秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬(シロクマ日報)。後述するが、秋葉原連続殺傷事件では、モラルも問われることが多く、このことも注目を集めた要因だろう。

 この週は「水着」と「iPhone」に関連するエントリーが複数ランクインした。iPhone絡みでは、3位のドコモの「SH906i」のCM。 少し恥かしく残念だ。(けんじろう と コラボろう!)、6位にiPhoneを予約してきたけど遅かったのかい?(CloseBox and OpenPod)、8位の「なぜソフトバンク?」にフィル・シラーが説明(CloseBox and OpenPod)では、NTTドコモがなぜAppleに選ばれなかったのかが書かれている。ちなみに、4位のジョブズの激ヤセの原因は?(海外速報部ログ)も、iPhoneではないものの、アップル絡みだった。原因はどうやらガンではなかったようだ。水着関連では、5位に国内3社は、負けを認めよ! SPEEDO社水着問題(ITコンシェルジュの Try ! & Error ?)がランクイン。7位の日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由〜大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術(けんじろう と コラボろう!)では、吉田氏が実際にスポーツメーカー関連の人にインタビューした内容が書かれている。

 前回までトップを独占してきた学校裏サイトは、10位に「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」(けんじろう と コラボろう!)がランクイン。まとめに入ったということで、一時的な爆発はなくなったものの、いまだ世間の注目を集めているようである。

 それでは、6月12日から18日にかけて、オルタナブロガーたちが注目してきた話題の一部を、幾つかのキーワードから振り返ってみよう。

「iPhone」日本発売前奏曲

 日本でのiPhone発売となる7月11日まで、約半月。オルタナブロガーの反応もひところよりは落ち着いて、情報が出るのを待っている感じだが、松尾公也氏「CloseBox and OpenPod」は積極的にiPhoneに関する情報を発信している。

 14日に投稿されたiPhone App Store、ソフトバンク、そしてソフト流通では、「ソフトウェア流通における革命が起きる日」になると指摘。

 その前日13日は、トリックを使わずにiPhoneがおサイフケータイになる日を投稿。果たしてiPhoneに「お財布ケータイ」的な機能がつくのかどうか。松尾氏の推察が当たっているのかどうか、注目していきたい。

 そして16日に投稿されたネットメディアはiPhoneにどう対応すべきなの? では、やはりというか、ネットメディアのこれからについて考察。iPhone襲来は、ネットメディアにも影響を与えるかもしれない、という意見のはあながち間違っていないだろう。すでにネットにつながるケータイの登場で、メディアはずいぶんと様変わりしてきた。さらに一歩進んだiPhoneの登場で何が起こるのか。松尾氏が指摘するように、「どこかが動き出すまでは様子見」でいいのだろうか。

 このほかにも松尾氏は、MobileMeのロゴ問題とアカウント予約問題iPhoneデベロッパーはPippinに還れといったAppleに詳しい氏ならではの視点で、iPhoneに関する投稿をしている。

 林雅之氏「『ビジネス2.0』の視点」「WILLCOM D4」と「iPhone」の同時発売による購買動向の行方は? は、松尾氏とは違う視点からiPhoneについて言及。ウィルコムが、「iPhone 3G」と同じ7月11日に発売すると発表した「WILLCOM D4」を紹介。Vistaを搭載し、ケータイというよりはモバイルPCカテゴリに入る「WILLCOM D4」。偶然なのかiPhone発売と同じ日にぶつけたところに、何らかの意図が見え隠れする。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ