リチャード・ストールマン氏、GNUプロジェクトの25年を振り返るFocus on People(1/2 ページ)

GNUプロジェクトの発足から25年が経過した。四半世紀という年月ではあるが、この間、フリーソフトウェア運動は哲学的・政治的な意見や戦略を大きくは変えず、むしろ研ぎ澄ました。ストールマン氏の瞳には何が映し出されているのだろうか。本人のインタビューを交えてお届けしよう。

» 2008年10月02日 01時00分 公開
[Bruce Byfield,SourceForge.JP Magazine]
SourceForge.JP Magazine

 1983年9月27日、リチャード・ストールマン氏は、フリーのOSを構築するためにGNUプロジェクトを発足すると表明した。それから25年。このほどFree Software Foundationは、25周年を記念して1カ月にわたって祝賀行事を行うと発表した。ストールマン氏は、この四半世紀を振り返り、フリーソフトウェア運動の成長に慎重な満足を示しつつも、内外の新しい課題への直面による状況の複雑化に懸念を示し、目標の達成には道半ばであると語った。

 ストールマン氏の記憶によると、GNUプロジェクトは少人数の開発者でスタートした。ストールマン氏を除くと「3人ぐらい。4人だったかもね。でも、使い物になるプログラムをリリースしてからは、興味を持つ開発者が増えた」

 ストールマン氏は、GNUプロジェクトがプロプライエタリソフトウェアの増加への懸念から立ち上げられ、最初はコンパイラを開発し、次いでGNU Emacs(ストールマン氏が最も密接にかかわったプログラム)の開発へと進んだことを、これまでも多くの機会に書き、論じてきた。もともとは「フリーソフトウェアを書く人を集めることに力を入れていた。システムのコアさえなかったから、それを書くのは大仕事だった。でも、誰にも邪魔されずに仕事ができたね。単なるプログラミングの作業だった」

リチャード・ストールマン リチャード・ストールマン

 とはいえ、当初からプロジェクトは目標達成のために開発活動以外のものにも目を向けることを迫られた。最初の幾つかのプログラムは、ストールマン氏の言う「コピーレフトライセンスの初期バージョン」の下にリリースされた。1989年、ストールマン氏はGNU General Public Licenseの最初のバージョンを作成し、1992年に2番目のバージョンを発表した。

 ライセンスと法的な諸問題を考慮する必要性が増していると気づいたことで、難しい発想の転換を強いらなかったかと問うと、ストールマン氏の答えは事務的だった。「迫られたからそうした。明らかにその必要があったことをしただけなんだ。考えられうる最高の仕事をしたといえばウソになるが、まったく苦労はなかった」

 法的な問題が懸念されるようになった要因の多くは、フリーソフトウェアを阻む新しい障害の出現の結果であった。例えば、有名なLotusとBorlandの訴訟や1990年代中ごろのソフトウェア特許の増加の根幹にあったのが、ユーザーインタフェースに著作権を適用しようとする動きだった。

 また別の問題として、ストールマン氏の言う「シークレットハードウェア」もあった。プロプライエタリのドライバとBIOSを使うハードウェアのことである。「1980年代には、ハードウェアを販売する会社が自社製品の使い方を教えることを拒否するなんてことは一度もなかった。1990年代にそれが起きたときは、心底驚いたね。1980年代はハードウェアのすべてについてドキュメントに書くのが当たり前だった」

 もう少し時代を下ると、プロプライエタリのフォーマットやいわゆるジデタル著作権管理(ストールマン氏は『デジタル制約管理』と呼ぶ)などの問題がフリーソフトウェアを脅かすようになった。「どうも、僕らがある分野で進歩すると、決まって新しい種類の障害が出現したり、新しい社会現象が計画的にフリーソフトウェアへの敵対を生み出すらしい」

 このような難題に直面しつつも、フリーソフトウェア運動は哲学的・政治的な意見や戦略を大きくは変えず、むしろ研ぎ澄ました。例えば、「価格のフリー(無料)と自由のフリーを慎重かつ厳格に区別する必要性を認めるまで、何年もあれこれ考えた。ただし、昔の決断を今1つ1つ振り返ってみると、この区別がいつも根底にあったね。表ざたにしなかっただけで。正しい考えは心の中のどこかにあって、結論はそこから導き出されたが、それに磨きをかけてはっきりと表現することを学んでいなかった」

 1990年代に現れたもう1つの現象は、「同じ発想がソフトウェア以外のすべてに当てはまらないか、と尋ねる人が出てきたことだ。考えた末、こう結論した。生活の中で実際的な目的に利用されるほかの実用的な産物、例えば教育書や参考資料などはフリーであるべきだと」――芸術作品はフリーではないとストールマン氏は考えるものの、少なくとも「精度の高いコピーを営利目的以外で再配布することはフリーであるべきだ」。

 どれも大きな問題である。GNUの歴史を語るストールマン氏の声にはかすかな驚嘆のトーンが混じっていた。「たくさんの問題をうまく切り抜けたみたいに聞こえるだろう。でも、ある意味で、当時より事態は難しくなった。あのころはただプログラムを書いていればよかったからね」

今日のフリーソフトウェアの状況

 ストールマン氏の見解では、フリーソフトウェアは代替品として真剣な考慮に値する初期段階にまで達した。残念なことに、人は「まだプロプライエタリソフトウェアをも代替品として考慮している。実際、ほとんどの人はまだ使ってるんだ。GNU/Linuxシステムのほとんどのユーザーだって、プロプライエタリなプログラムをまだ使ってる。これは、フリーソフトウェアの倫理面の概念を顧慮しないフリーソフトウェア開発者がいるせいだ。こうした人々は自分はオープンソースのサポーターであると称して、フリーではないソフトウェアの世界に身を置いている。そんなことは許されないとは思わないのだ。便利ならいいだろうと思ってる」

 例えば、Linuxカーネルにはプロプライエタリのファームウェアを必要とするドライバがある、と彼は指摘する。「トーバルズはフリーソフトウェア運動に賛同しないが、それでも僕は長い間少なくともカーネルはフリーだと思ってた。でも、あるとき気がついた。プロプライエタリのファームウェアがLinuxのソースコードに組み込まれてるじゃないか。つまり、トーバルズがリリースするLinuxはフリーソフトウェアではないというのが真実だ」

 このような状況は、フリーソフトウェア運動が「サイバースペースの完全な解放にいまだ遠い」場所にいることを意味する。「フリーソフトウェアは、誰かがやらなければならない仕事をやるべきだ。問題は、目標の完全な達成とは何か、だ。それはつまり、完全なフリーソフトウェアとフリードキュメントが存在し、プロプライエタリのソフトウェアを書くことはもはや妥当であるとか自然の成り行きであるとか見なされず、たとえ存在したとしてもそれを使うほど人々は愚かではない、そういう世界になることだ」

       1|2 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ