プライベートクラウドは企業IT刷新の“真打”になるか――楽でセキュアでコスト削減を目指す

「所有」と「利用」の良いとこ取り――VPN+ホスティングの将来性プライベートクラウドの新たな解(1/3 ページ)

IT環境を「所有する」か、「利用する」のか――この2つの考え方は、対立要素として存在している。最先端のクラウドコンピューティングでも、やはり「所有」or「利用」の構図がみられるなか、特に中堅中小企業は、どのような方向性を見出していくのが望ましいのか。

» 2009年12月09日 08時00分 公開
[岡田靖,ITmedia]

 ITが多くの企業にとって重要なツールであることは間違いない。それゆえ、自社で独自のポリシーを立て、それに基づいて構築・運用していきたいという考えは自然なものといえよう。必要に応じてハードウェアやソフトウェアを購入したり、アプリケーションを自社開発・自社運営したりすれば、確かに望み通りのIT環境が得られる。

 一方、このようにIT環境を「所有する」のではなく、「利用する」という考え方もある。

 企業が欲しているのはITそのものではなく、ITによって提供される各種サービスや業務に役立つ機能だと考えれば、必ずしも所有することにこだわる必要はない。IT環境を「利用する」に留めれば、コスト効率の向上や、ビジネス環境変化への柔軟な対応が期待できる。特に中堅・中小規模の企業においては、IT関連の人的リソースや予算が大企業ほど潤沢でないことから、「所有する」ことの負担が大きくなりがちで、「利用する」メリットが大きいといえる。

 こうした「所有する」「利用する」という考え方の違いは、クラウドコンピューティングにおいても、「プライベート」と「パブリック」の分類として引き継がれている。

 もともと、クラウドコンピューティングは主にパブリッククラウドの分野を中心として広まっていったが、前回の記事でも触れたようにセキュリティなどの不安が根強く、大企業を中心として自社で所有・管理したいという企業側の強いニーズからプライベートクラウドの分野も発展してきた。

 とはいえ、純然たるプライベートクラウドでは、「所有する」ITのデメリットもあまり緩和されない。やはり、ある程度以上の規模を持つ企業でないと、そのメリットを享受することは難しいというのが現状である。そのため、多くの中堅・中小規模の企業のためにもパブリックとプライベートの「良いとこ取り」が求められており、両者の中間的なサービスも徐々に登場しつつある。

「VPN」+「ホスティング」が新たなメリットを生み出す

 その一つが、VPN接続サービスとホスティングサービスを組み合わせたサービスだ。

 そもそもクラウドコンピューティング、なかでもパブリッククラウドはホスティングをはじめとする「xSP」サービスの延長線上にあり、VPN+ホスティングのサービスも、やはりパブリッククラウド的な要素を持っている。つまり、基本的にはITを「利用する」という方向性であり、コストや柔軟性などのメリットが期待できる点も同様だ。

 一方で、このサービスにはITを「所有する」方向性、すなわちプライベートクラウド的な要素もある。一般的なパブリッククラウドはインターネット経由で利用するためセキュリティ面での不安が残るが、ホスティングサービスにVPNを組み合わせることで、ホスティングされているサーバに対して各拠点からセキュアにアクセスできるようになる。イントラネット用サーバとして考えれば、社内のほかの拠点に置いたサーバと全く変わらずアクセスできることになり、インターネット経由で利用するより高いレベルのセキュリティや使い勝手が得られる。

中堅中小規模企業向けプライベートクラウドサービスの一般的な利用イメージ 中堅中小規模企業向けプライベートクラウドサービスの一般的な利用イメージ

 一見したところ単に既存サービスを複合しただけのように思われるが、組み合わせることで新たな形態のサービスが実現するというわけだ。また、多くの場合は個別に契約するより割安な料金体系となっているほか、事業者によってはサポート窓口の一本化や管理コンソールの統合など、管理者にとっても使い勝手の高いサービスとなっている。

 こうしたメリットは、当然ながら多くのユーザー企業に及ぶものだが、特に複数拠点を持ち、かつIT関連の人的リソースが潤沢でない、中堅・中小規模の企業にとって、大きなメリットといえるだろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ