プロマネに「スーパーマン」はいらない【最終回】プロマネ1年生の教科書(1/2 ページ)

本連載では、プロマネに求められるスキルを「7つ道具」としてご紹介してきました。今回は総まとめとして、これまでの記事を振り返りながら、理想のプロマネの姿を考えます。

» 2016年08月18日 08時00分 公開
[岩淺こまきITmedia]

連載:プロマネ1年生の教科書

 現代のプロジェクトマネジャーは、昔よりも難しいといわれています。多様な人材や混沌とした状況に苦しみ、「自分は向かない」と自信を失うこともあるでしょう。この連載は、プロマネになりたての人や、役職に就いたが“やることが山積みで、関係者の間で日々翻弄されている”人が、限られた権限やリソースの中で「ヒューマン/ビジネススキル」を使ってチームをよい状態へ導くことをテーマに、さまざまなスキルや活用法をご紹介します。

 連載スタートから約1年間、“プロマネ1年生”になったときに知っていると役に立つ、人を動かし成果を出すためのヒューマンスキルとして「7つ道具」をご紹介してきました。こうしたスキルが必要なのは、私たちが相手をするのが人間だから。プロジェクト管理のプロフェッショナルであると同時に、「人間に関わるプロフェッショナル」なのです。

 自分は気にならなくても、相手は気にしていることはたくさんあるもの。だからこそ、より多くのことに注意を払う必要があります。仮に自分自身がプロジェクトのメンバーだったとして、「プロマネがどんな接し方をしてきても、別に気にならない」という人は、特に意識しておくことが大切です。

 今回は最終回として、今までご紹介してきた「7つ道具」を振り返ります。今の自分が「できていること」、そして「足りないこと」を把握し、理想のプロマネになるために、どのように行動していくべきなのか、検討してみてください。

photo 本連載では、プロマネに求められるスキルを「7つ道具」としてご紹介してきました

1:柔軟な心を持つスキル

 このパートでは、プロマネ自身が心の安定を保つのが重要であることを伝えました。「レジリエンス」というしなやかで折れない心を持ち、毎日の変化や混沌とするプロジェクトに向き合います。

2:バラバラのメンバーをまとめるスキル

 時代の変化とともにプロジェクトメンバーの多様化が進んでいます。能力も個性もさまざまな人たちのかじ取りをするのもプロマネの重要なミッションです。

 「ビジョンを掲げること」と「日々の軌道修正を行うこと」。簡単なようですが、メンバーの納得感が生まれるよう、ビジョンをかみ砕いて説明したり、日々の観察とフォローをしたりすることは非常に大きなパワーが必要です。

3:情報の取り扱いに気を付けるスキル

 プロマネは、日々さまざまな判断や決定を行うことが仕事です。その肝となるのは、メンバーからの「正しい情報を得ること」です。進捗会議や日々のホウレンソウで、いかに正しく・早く情報を得るかの工夫をご紹介しました。

4:仕事や関わり方を調整するスキル

 メンバーへの仕事の割り振りとともに、彼らの育成についても考えました。

 各メンバーが仕事に積極的に取り組まない理由を、計算式で把握した上で、アサイン時の工夫を取り入れましょう。メンバー全員を育てるのは現実的ではないので、「誰を」「どこまで」育てるかを検討した上で育成するのが効率的であることを伝えました。メンバーのモチベーションを左右する理論をおさえて、業務に取り入れましょう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ