ビジネスとITのギャップを埋めるのは誰?情シスをもっと強くしよう(1)(1/4 ページ)

SI業界の構造的な問題が深刻化している。また、世界同時不況により、多くの会社が苦しめられている。本連載では、この厳しい状況下で直面するさまざまな問題を克服し、システム開発を成功させるための鍵となる「発注側が主体となる開発」を、事例を交えて紹介していく。

» 2009年04月24日 12時00分 公開
[林浩一,@IT]

SI業界の構造的な問題が深刻化している

 システムを発注する側であるユーザー企業の方は、「以前に比べてシステム開発のプロジェクト遅延やコスト超過のケースが増えた気がする」「開発ベンダにお願いしても『できません』といわれることが多くなった気がする」。そう感じることはありませんか? それは気のせいではないかもしれません。

 経済環境が厳しさを増す中、IT投資に対する目はますます厳しくなっています。

 これからは、「ビジネスにとって本当に必要なシステムを、適正なコストで実現できること」が、いままで以上に重要になっていることは間違いありません。その一方で、システム開発の遅延やコスト超過を引き起こしているSI業界側は、構造的な問題が深刻化しつつあります。

 そこで本連載では、この厳しい状況の中で直面するさまざまな問題を克服し、システム開発を成功させるための鍵となる「発注側が主体となる開発」について、事例を交えて紹介していきます。

 連載第1回となる今回は、SI業界で起きている構造的な問題の提起を情報システム部門の視点からスタートし、業界全体を俯瞰(ふかん)する形で行います。そのうえで、その克服にはシステム開発の成功を阻害する原因となる「ビジネスとITのギャップ」を埋めることで実現される、発注側主体の開発が重要であることを説明します。

業界を地盤沈下させる3つの悪循環

 システム技術も開発環境も進歩しているはずなのに、情報システム開発の失敗は後を絶ちません。これはどうしてなのでしょうか?

 筆者はその理由を「SI業界が持つ構造的な問題」にあると考えています。

 筆者の所属するウルシステムズはITコンサルティングを行う会社ですが、業界では少し変わった立ち位置にいます。なぜなら、ユーザー企業の抱えるITに関する問題を解決するためのコンサルティングとして、経営層向けにIT戦略を立案もすることもあれば、プロジェクトマネジメント支援として発注側の立場で開発ベンダと調整をすることもあり、さらに受注側の開発ベンダとして、先端的システム開発を行うこともあるからです。

 このため、システムの発注側と受注側のビジネス視点、さらにシステムの開発に携わる技術者の3つの視点を持っていると自負しています。

 筆者はITコンサルティングサービスを提供する部門を率いていますが、ここ数年間で業界の構造的な問題が、より深刻なものになってきていると感じています。

 SI業界の構造上の特徴としては、「ゼネコン体質」と呼ばれるものがよく指摘されます。筆者は、この体質が長く続いたことで業界を地盤沈下させる“3つの悪循環”が回り始めているように思われるのです。名付けると「費用対効果低下のサイクル」「業者依存深刻化のサイクル」「開発技術空洞化のサイクル」の3つです。

 それぞれの悪循環は、ユーザー企業、開発ベンダ、開発技術者にかかわるもので、それぞれの当事者は、自らのビジネスの論理に従って最善の行動をしているに過ぎませんが、これが結果として業界の地盤沈下を進めているという、そんな構図があります。

 以下でそれぞれの構図を説明していきます。その前にあらかじめ断っておきますが、どこか特定の立場の企業を批判しようと意図するものではありません。まず、いま起きている現実を受け止め、そのうえで何ができるのかを議論・検討するための土台を作りたいのです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ